急な訃報、故人の在りしの姿を
思い出すだけで寂しさがこみ上げます。
最後のお別れにと伺う際に、
香典を用意しますが、
葬祭はそう多くあるものでもないので、
つい香典袋の書き方を忘れてしまいます。
「名前を書いておけばいいのでは?」と
思いがちですが以外と細かな決まり事があります。
今回は香典袋の書き方について
ご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
香典袋の中袋の住所と金額の書き方
香典袋には「中袋」という袋が別途備え付けてあり、
直接香典袋に現金を入れる事はありません。
中袋の表の中央やもしくは裏側の右側には
金額を記載するのですが、
その金額の書き方は「漢数字」
一・・・壱
二・・・弐
三・・・参
五・・・五
万・・・萬
千・・・阡
円・・・圓
例えば一万円なら「壱萬圓」
五千円は「五阡円」と書いていましたが、
現在は漢字での記入であれば構わない様です。
・金 一万円
・金 一万円也
などといった記入をします。
住所は内袋の裏側の左側に
フルネームと共に記載するのが一般的です。
スポンサーリンク
香典袋の書き方、会社の場合の書き方は?
会社で香典を出す事がありますが、
連名であったり上司の代表でと状況が
異なる場合があります。
例えば連名で香典を包む場合には、
1袋に3名までであれば、
会社名を一番右に記載してから目上の方順に
フルネームを書いて行きます。
3名以上の場合には当日弔問に伺う代表のフルネーム
その左側に他五名や人数を記載する。
もしくは職場連名として、
会社名を記載し「◯◯部一同」などと記載し、
中袋に連名で香典を出された方のフルネームと
金額を記載します。
また、会社の社長名で香典を出し、
代理で弔問に伺う場合には、
上司の名刺の右上に「弔」自分の名刺も同じく「代」
受付では誰の代理なのかを告げ、
名簿の記載にも小さく「代」と記載しておきます。
香典袋の書き方!法事の場合は?
法事の場合には袋ののしにも
やや違いが出て来ます。
表書きも「御仏前」「御佛前」「御香料」
なお、御仏前は四十九日以降に用いられる表書きです。
注意は浄土真宗の場合は四十九日前でも
「御霊前」を使う事がなく「御仏前」や、
「御香料」を「御香奠」を表書きとします。
のし袋は黄白もしくは双銀か黒白の水引で、
「結び切り」もしくは「あわじ結び(あわび結び)」
蓮のイラスト入りは仏教専用ですので、
キリスト教の方などには使う事が出来ません。
名前の記載に置いては先にご紹介した通りで、
連名であればバランスよく記載する様に
全体の様子を見ながら丁寧に書きましょう。
また、名前の記載等において、
四十九日までは薄墨を使って記入し、
四十九日法要で黒い墨を使うとしています。
薄墨で書く理由には、
訃報に際し悲しみの涙で墨が薄くなってしまった
という意味から来ているそうです。
□香典の金額の相場は?香典袋や中袋の金額や名前の書き方!包み方!