MENU

花冷えの意味や使われる場面!手紙での時候の挨拶や結びでの使い方

当ページのリンクには広告が含まれています。

桜
春ごろ、ニュースや天気予報などでも耳にする「花冷え」という言葉、
一体どういう言葉なんでしょうか?

日本っぽい風情のある言葉ですが、使い方を間違えたら台無しです。

美しい大和言葉である「花冷え」の意味や使い方についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

目次

花冷えの意味

「花冷え」とは、桜が咲く頃の、一時的な冷え込むことを意味します。

確かに、桜が咲くころには昨日はぽかぽか陽気だったのに、今日はコート引っ張り出したくなるような寒さ、という時がありますよね。

お花見の日程を決めるのを難しくさせる、あの寒さやその時期のことを「花冷え」というのです。
具体的にいつごろかというと、3月の下旬から4月上旬辺りが花冷えの時季と言えますね。

もちろん、地域によってもその時期は多少前後するでしょう。

「花冷え」と呼ばれる急激な冷え込みは、高緯度地方から冷たい空気を伴った高気圧が南下して起こるようです。
また、冷え込みというだけではなく、桜の咲く頃、空一面がねずみ色になるほどの曇り空を指すこともあります

スポンサーリンク

「花冷え」という言葉が使われる場面

ニュースや天気予報で耳にすることが多い「花冷え」という言葉ですが、
他にも、手紙などの時候の挨拶として用いられたり、俳句の季語としても使われます。

季語としては、「花冷え」はもちろん春の季語です。
桜の開花から見頃の時季を表すものとされます。

そしてとても興味深いのは、日本酒「冷や」の温度を表す時にも使われているということです。
ご存じなかった人も多いのではないででしょうか?
10℃ほどの「冷や」のことを「花冷え」と呼ぶのだそうです。

正に「花冷え」の時の気温と同じくらいです。
なんだか日本人らしい素敵な表現ですよね!

日本の風土と情緒を感じされてくれる言葉ですね。

「花冷え」の具体的な使い方

3月の上旬、中旬、下旬の時候の挨拶 ビジネスや学校、PTA、お礼状、招待状での使い方は?

4月の上旬、中旬、下旬の時候の挨拶 ビジネスやお礼状、招待状での使い方は?

ここまで見てきて「花冷え」を自然に使えたら素敵!と思った人もいるはずです!

ここでは、具体的に「花冷え」はどのように使われるかを見ていきましょう!

お手紙で時候の挨拶として使うのならば、
「花冷えの折、皆様お元気でお過ごしでしょうか?」
といった具合です。
不安定な陽気の頃ですから、健康や安否を尋ねる文を続けるとよいと思います。

同様に、結びの文として、
「花冷えの頃です。お風邪など召しませぬ様どうぞご自愛ください。」
と手紙の締めくくりに使うのも良いですね。

手紙に花冷えなど、季節に応じた季節の挨拶を交えながら手紙を書くことが出来ると、素敵ですね。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次