MENU

小正月はいつ?意味・由来は?どんな習慣がある?小豆粥とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

小豆粥(あずきがゆ)
小正月には小豆粥を食べて、
どんど焼きで正月飾りを燃やして
一気にお正月のムードも消えて、
日常の生活へと変わる感じがしますよね。

仕事始めは始まっているものの
なんとなくおとそ気分の残ってたのが
一気に消えるそんな境目の様な感じもします。

そんな小正月ですが、
なぜ小豆粥を食べる様になったのでしょうか?

いつから始まったものなのか?
小正月の意味についてまとめてみました。

スポンサーリンク

目次

小正月の意味、由来は?いつ?

小正月とは、いつ?ってご存知ない方も最近では結構いるようですね。

1月15日の行事をいいますが、
・14日~16日までの3日間
・14日の日没~15日の日没まで
・望(満月)の日
・元旦~15日間

などとされていて、
本来旧暦(月暦)ですが明治の改暦後は、
新暦(太陽暦)である1月15日もしくは、
2000年からは成人の日に合わせ、
1月第2月曜日に行われる場合も多くなりました。

元旦から松の内である1月7日頃までを”大正月”と
言うのに対して正月の終わりとも
位置づけられているのがこの”小正月”で、
他にも
・小年(こどし)
・二番正月
・若年
・女正月
・花正月
なんて言われています。

由来は中国式である太陰太陽暦が
導入される以前は望の日(満月)を月初めとしていた
その名残であると考えられています。

スポンサーリンク

小正月の意味、習慣は?

小正月の習慣とは小豆粥を食べて
1年の家族の健康を祈る慣しがあります。

また、小正月は豊作を占ったり、
悪霊祓いをしたりと大正月とは異なる行事が中心になり、
月を基準に農事をしていた事もあってか、
小正月には各地で農耕に関連した行事が
継承されているのが特徴です。

その為でしょうか、
餅を小さく丸めてミズキやヌルデ・ヤナギの枝に
花の様に飾り付けた「餅花」を飾り付けたり、
養蚕が盛んな地域では繭玉の様に餅を飾りつけたり
と、花が咲いたようにも見える様より、
正月の飾り物としても珍重されています。

以前は紅白のみでしたが、
次第に黄色や緑色などの餅もつけられ
さらに小判やお多福といった縁起物をつけ
賑やかなものになっている傾向にあります。

そして各地で「どんど焼き」や「左義長(さぎちょう)」と呼ばれる
焚き上げの儀式を行い、正月飾りなどを焚き上げたり、
共に餅花などを焼き、その餅を食べると一年の
無病息災が得られ行われています。

スポンサーリンク

小正月の意味、小豆粥は?

古くは「土佐日記」「枕草子」などに
小正月には小豆粥を食べたと記されています。

小豆の赤は邪気祓いの意味を持ち、
古くより日本の祭祀にはよく小豆が用いられていました。

それを粥に入れて鏡餅を割った餅を入れ、
無病息災・邪気払いを願った風習として残っています。

そもそもは中国より伝来したもので、
赤粥・十五日粥などとも言われています。

丁度大正月も終わり疲れた胃を労るには
ぴったりなお粥ともいえますね。

七草粥は知ってるけど小豆粥は知らなかった!
なんて方、ぜひ新しい年には小豆粥を食べてみませんか?

日本の古きよき風習「小正月」
つい忘れがちになりますが、
家族の健康を願って食べてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次