立冬とはどんな意味?
立冬とは、日本で言う二十四節気の第十九で、わかりやすく言うと時期は、9月後半から、10月前半までの時期のことをいいます。
スポンサーリンク
冬の始まりを感じさせてくれる期間だと思います。実際は秋の訪れを感じさせ、紅葉に関しては少し色づき始めたか、まだ今からというような時期です。
今年2014年の立冬は、11月7日になっています。
注意していただきたいのは、立冬の日にちに関しては毎年違うので知りたいとなると調べる必要があります。
カレンダーや手帳によっては書いてある物もありますが、書いてなければ、ネットで「201○年 立冬 いつ」などと調べると簡単に調べることができます。
立冬の立という字には、新しい季節の始まりという意味が込められているんです。
昼夜の寒暖の差が激しくなって、風邪をひきやすい時期としても注意が必要なんです。
これから迎える時期に対して、体の温まる料理を食べて、風邪予防は今から対策を打って行きましょう。そしてバランスの良い食事を取ることが、一番いいです。
なので、季節に見合った調理法というのはしっかりと事前にリサーチしてください。冬場には冬場の美味しい食べ物たちが待ってますよ。
立冬の食事で何を食べる?
よく日本では、行事食というものがあります。例えば、土用の丑の日のうなぎみたいなものです。で、立冬の時には何を食べるのか?ということですが、実は特に決まっておりません。
立冬の時にかぼちゃを食べるんじゃないの?って思っている人もいるかもしれませんが、冬至にかぼちゃとあずきを似たものを食べる習慣があり、立冬と冬至を勘違いしている人もなかに入るようです。
このかぼちゃを冬至の時期に食べる意味は?というと、じつはこれ、脳卒中や、風邪予防をして金運を祈願するという意味を込めて食べるのです。
緑黄色野菜の少ない寒い時期に、カロテンやビタミンなどを多く含むかぼちゃを食べて、風邪予として、抵抗力をつけるのだそうです。
昔の日本では、野菜の収穫が少なかったことから、かぼちゃは本当に貴重で、大切に食べていたものなんですよ。
それに、かぼちゃは栄養がある上に、保存がきくので、今でも私たちの食卓にはかぼちゃが並ぶ食事も少なくないですよね。時期的にもかぼちゃが一番美味しい時期なので、代々昔から語り継がれてきた、歴史あるたべものだといっていいでしょう。
冷凍食品でもかぼちゃシリーズもよく目にしますし、私もとっても大好きです。先祖のかぼちゃに対する知恵は素晴らしいものですよね。
で、本題の立冬の時に何を食べるのか?という話ですが、中国の言葉で「立冬補冬、補嘴空」(立冬時、栄養を補給)という言葉があります。
時期に収穫されたものを食べることによって栄養を補給するということです。簡単に言うと、旬なものを食べましょうということになります。
例えば、しょうが、ねぎ、かぶ、大根、ごぼう、などの根菜類やカボチャなど体を温めるものを食べると良いようです。
スポンサーリンク
立冬の候の意味や時期は?いつまで使うの?
立冬の候は、時候と呼ばれる時期に、手書きやはがきに書かれる季節の挨拶として用いられています。だいたい11月に用いられるのが立冬の候になります。
季語ともよばれており、俳句にも用いられる語ともなっているんです。だいたい11月の七日から小雪の時期まで用いられる語句
となっています。
同時に、手紙を書くときにはそれなりに使い方だったり、時期をしっかり把握して、最低限のマナー知識を得てから、相手側
に送るのが良いでしょう。
日本にはこのような美しい四季の用語があるので、昔から用いられてきたものでもあります。そして、24節気の中の一つでもある立冬の候。
みなさんも一度、使ってみてはいかがでしょうか。なかなか風情が有って素敵な言葉だと思いますよ。上司の方への手紙やはがきを送る際には大いに使用できますね。