10月はまさに秋といえる時季です。
食欲の秋、芸術の秋、読書の秋、実りの秋、
などレジャーに趣味にと、充実する頃です。
大切なあの人に実りの秋を贈ったり、
スポーツ大会を催したりと、
なんらかのご案内やお手紙を出すことも増えるかもしれません。
ここでは10月に使える時候の挨拶をご紹介します。
スポンサーリンク
10月の時候の挨拶と結びの文 上旬・中旬・下旬
10月上旬に使われる時候の挨拶に使う語には
「清秋」や「仲秋」「寒露」などがあります。
「仲秋」は白露から寒露の頃に使われます。
白露は9月8日頃の露ができ始める頃、
寒露は10月8日頃を指します。
中旬には「清秋」「紅葉」などを使います。
「紅葉」は一般的に10月全般に使われます。
ですが、お手紙を送る相手の住む、
地域やその年の紅葉に合わせて使いましょう。
下旬には「錦秋」や「霜降」などを用います。
「錦秋」は紅葉が錦の織物のように美しい秋を意味します。
「霜降」は10月23日頃を指し、
霜が降りだす時期とされています。
他にも10月に使われる季節の挨拶の言葉には、
「秋麗」「秋雨」「夜長」などがあります。
これらの言葉に「~の候/~のみぎり/~の折」の
いずれかを繋げて、時候の挨拶とします。
親しい人へのお手紙では、柔らかな表現もできます。
上旬には、
「涼やかな秋空の下、」
「豊穣の秋が楽しみな今日この頃、」、
中旬には、
「秋も深まってまいりましたが、」
「実り豊かな秋となり、」、
下旬には、
「山々の紅葉が美しく色づきはじめたこの頃、」
「寒さがしだいにつのる今日この時期、」
などがあります。
10月全般には「秋たけなわの頃、」「秋たけなわ、」
などを用いることができます。
結びの文は、
「日毎に秋冷の加わる頃、くれぐれもご自愛ください。」
「澄み切った秋空のように、皆様のお気持ちが爽快でありますようお祈り申し上げます。」
などとして、お手紙を締めます。
スポンサーリンク
ビジネス場面における10月の時候の挨拶
ビジネスの場面では、
お手紙に限らずメールでも前文から書くと丁寧な印象になります。
ビジネスにおいては、かしこまった時候の挨拶が適しています。
また、履歴書を送る際に「添え状」「カバーレター」などと呼ばれる送付状を一緒に送ります。
この送付状に書く挨拶文としても使えます。
時候の挨拶と挨拶文を合わせた前文の文例は、以下の通りです。
「爽秋の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。 」
「仲秋の候、貴社におかれましては益々ご清祥の段 心よりお慶び申し上げます」
「寒露の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。」
「紅葉の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。」
「霜降の候、平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。」
同様に、結びの文には
「爽秋の季節、社業の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。」
「菊花薫る秋節、皆様の益々のご健勝を心よりお祈りいたしております。」
「灯火親しむ時節、皆様のますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。」
などがあります。
結びの文にも季節感を入れ込む場合は、
これからの厚誼・鞭撻を願う文よりも、
相手の健康や繁栄、活躍を祈る文章を持ってきた方が馴染みのいい文になります。
案内状、招待状における10月の時候の挨拶の文例
10月は涼しく過ごしやすい時季です。
ゴルフコンペや芋煮会への案内状などを
出すこともあるかもしれませんね。
アウトドアなどの娯楽への招待状には、
堅苦しすぎない時候の挨拶が良いでしょう。
以下に、幾つか例を挙げます。
「うららかな秋晴れが続いておりますが、いつもながらお変わりなく何よりに存じます。」
「時まさに収穫の秋、皆様おかわりございませんでしょうか。」
「いまだ暑さが残ります今日この頃、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。」
このような時候の挨拶に続いて、
イベントの概要と参加のお願いなどを書き挨拶文とします。
その下に、
日時、場所、会費などのイベントの詳細を記すと、
分かりやすい案内状になります。