晩夏と聞いてどのようなことが思い出されるでしょうか。
もしも蝉の鳴き声を想い出したとすれば、
ヒグラシやツクツクボウシの鳴き声などが
耳に蘇る方もいらっしゃるのではないでしょうか。
各地域によって時期に差はあるようですが、
8月下旬あたりが最盛期となるようです。
ですので、ヒグラシやツクツクボウシの鳴き声を聞くと、
夏の終わり「晩夏」に思いを馳せる、
そんなこともあるかと思います。
では夏の終わりを表した「晩夏」という言葉の入った
「晩夏の候」という時候の挨拶は耳にされたことはありますか。
それはどんな時期に使われるものなのでしょうか。
スポンサーリンク
晩夏の候の読み方と意味
「晩夏の候」の読み方は(ばんかのこう)です。
晩夏とは、夏の終わり、夏の末、といった意味があります。
暦の上で秋となる立秋を過ぎると「暑中見舞い」から
「残暑見舞い」へと挨拶は変わっていきます。
「晩夏の候」は、夏が終わりに近づく頃に出す便りに使われる
時候の挨拶です。
スポンサーリンク
晩夏の候の時期は?いつ?
「晩夏の候」の季節の挨拶が使われる時期がいつかといいますと、
8月7日頃から20日頃となります。
日にちは毎年変わりますので、
8月初旬から中旬にかけてを目安とされるのが良いかと思います。
何月を表す季語なのかといいますと、8月の季語となります。
同時期に使われる挨拶に「残暑の候」がありますが、
比べてみますとこの「晩夏の候」は「残暑の候」より短い期間に使われる時候の挨拶となります。
夏の終わりを強調したい時などの挨拶に使われると良いかと思われます。
残暑の候の意味は?いつ使う時候の挨拶文?拝啓で始まる例文!
晩夏の候の使い方・時候の挨拶を含む拝啓で始まる例文と結び
時候の挨拶「晩夏の候」の使い方を例文でご紹介します。
まず(頭語)から始まり、時候の挨拶へと続きます。
書き出しが(頭語)最後は(結語)といった決まりがありますが
これは相手への敬意を表しています。
特に親しい間柄でしたら、あえて(頭語)と(結後)を省略して
親しさを表す場合もあります。
・拝啓 晩夏の候、皆様にはますますお元気でお過ごしと存じます。
・拝啓 晩夏の候、立秋とは名ばかりの暑さ続きでございますが、
皆様お変わりございませんか。
・拝啓 晩夏の候、残暑厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。
文章の終わりには相手の健康などの様子を気遣い、
最後は(結語)で結びます。
(頭語)が拝啓から始まりましたので(結語)は敬具となります。
・残炎の折柄、お体大切にお過ごしください。 敬具
・残暑なお厳しき折、どうぞご自愛のほどを。 敬具
・時節柄、風邪などお召になりませんようお気を付け下さい。 敬具
暦の上では秋とはいえ、まだまだ厳しい暑さの続く時期かと思われます。
秋の気配はまだ遠く、暑さの終わりがまだ見えない時期ということで、
相手の体調を気遣うものが多くなりましたが、ゆく夏を惜しむ想いや、
これから迎える秋に想いを寄せた文章を送られるのも良いかと思われます。
そのような想いが相手に伝わるよう「晩夏の候」を使った時候の挨拶を
送られてみてはいかがでしょうか。