MENU

9月の上旬・中旬・下旬の時候の挨拶・季節の挨拶は?ビジネスや招待状では?

当ページのリンクには広告が含まれています。

満月

夏から秋へと移り変わる9月は、
季節の変わり目となり、体調を崩しやすい季節です。
実りの秋でもあり、
季節をはっきりと感じます。
季節の変化をお手紙の中にも季節の挨拶として取り込んで、
心が伝わるお手紙を綴ってみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

目次

9月の時候の挨拶と結びの文 上旬・中旬・下旬

9月上旬に使われる時候の挨拶に使う語には
「初秋」「初秋」「新涼」「新秋」などがあります。
中旬には「白露」「爽秋」「涼風」「秋晴」「野分」などが良いでしょう。
「白露」は9月8日頃の露ができ始めるころを指します。
「野分」は9月の上旬から中旬の台風や暴風が多いころに使われます。
下旬には「秋冷」「孟秋」などを用います。

これらの言葉に「~の候/~のみぎり/~の折」の
いずれかを繋げて、時候の挨拶とします。

親しい人へのお手紙では、柔らかな表現もできます。
上旬には、
「9月とはいえ残暑厳しき折、」
「日ごとに秋の気配が感じられる季節となりましたが、~」

中旬には、
「涼し気な虫の音に、秋の深まりを感じる今日この頃、」
「残暑がようやく落ち着き、朝夕は過ごしやすくなりましたが、~」

下旬には、
「野山のよそおいにも秋の深まりが感じられる頃となってまいりました。」
「たわわに実った稲穂に、秋の深まりを実感しております。」
という風な時候の挨拶になります。

また結びの文も、時候の挨拶に合わせ、
相手の健康を気遣うような内容にします。
上旬なら「まだしばらくは残暑が続きそうです。お身体をご自愛くださいませ。」、

中旬なら「朝晩はずいぶんと冷え込むようになりました。くれぐれもご自愛下さい。」、

下旬なら「皆様の秋が実り多きものとなりますよう、心よりお祈り申し上げます。」
などがあります。

他にもお手紙を送る時期に合わせて、
「秋の長雨」「彼岸」など時期に合わせた
季節の挨拶を取り入れると季節感が出て、
情緒を感じられるお手紙になりそうです。

スポンサーリンク

ビジネス場面における9月の時候の挨拶

ビジネス文書では、硬い時候の挨拶が向いています。
「時候の挨拶」+「安否の挨拶文」を文の書き出しとします。
ビジネス場面における安否の挨拶は、
相手の発展や活躍を喜んだり、
普段のお世話になっていることでのお礼をいう形を取ることになります。

「初秋の候、貴社いよいよご隆盛のことと存じます。」
「新涼の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。」
「孟秋の候、皆様におかれましてはいっそうご壮健のこととお慶び申し上げます。」
「涼風の候、皆様にはいっそうご活躍のこととお慶び申し上げます。」
「秋冷の候、貴社ますますご清祥のことと慶賀の至りに存じます。」

結びの文では、季節感を出すならば、
「新秋の折、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。」
「残暑なお厳しき折、皆様の健康を心よりお祈り申し上げます。」
などと残暑や季節の変わり目などに掛け、健康等を気遣うのも良いでしょう。

結びの文は、「末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。」
といつでも使えるものでも構いません。

お礼状、招待状における9月の時候の挨拶の文例

お礼状や招待状といった類は、
もちろん相手にもよりますが、
少し柔らかな表現の方が
喜びや歓迎の気持ちを伝えやすい気がしませんか?

ビジネス場面の挨拶よりも親しい方への
時候の挨拶をご紹介します。

基本的なお手紙の形式は、
1.前文-時候の挨拶+挨拶文
2.お礼文
3.本文
4.結びの挨拶
となります。

前文では、
「さわやかな季節を迎え、~」
「空も秋色をおびてまいりましたが、~
「暑さ寒さも彼岸までと申しますが、~」
「暑さ寒さも彼岸までと申しますが、~」
といった時候の挨拶に、

「いかがお過ごしでしょうか。」
「皆様ご清祥のこととお喜び申し上げます。」
などと続けます。

お礼文は、
「平素は何かとお心にかけて下さいましてありがとうございます。」
「いつも一方ならぬお力添えにあずかり、心より感謝申し上げます。」
などとし、

本文と続けます。
結びの文では、
「秋の気配が漂い始め、季節の変わり目です。お体をご自愛ください。」
「清涼の季節です。ますますのご活躍のほどをお祈り申しあげます。」
というように、
相手の健康を願い手紙を締めくくります。

10月の時候の挨拶!履歴書添え状・案内状・招待状の季節の挨拶の例文!

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次