MENU

小夏の候使い方や意味・時期は?時候の挨拶の例文と結び

当ページのリンクには広告が含まれています。

紫陽花・あじさい

改まった手紙やビジネス文書などを作成する場合、
「頭語」から始まり「前文」「主文」と続くのですが、
「前文」には時候の挨拶が含まれています。

この時候の挨拶には季節毎に実に多くの挨拶文がありますが、
そのなかから「小夏の候」について説明したいと思います。

スポンサーリンク

目次

小夏の候の読み方や意味は?

読み方ですが「小夏の候(こなつのこう)」と読みます。

この時候の挨拶は、
そろそろ梅雨が明けてこれから
本格的な夏を迎える頃を意味します。

小夏の候の時期はいつ?

この時候の挨拶がいつ使われているのかといわれますと、
主に初夏です。
小夏の候とは「夏」の季語となります。

いつ、何月にあたるのかといえば、
大体6月下旬から7月上旬です。

重苦しく湿った梅雨空から早く晴れやかな澄んだ
青空に変わることを願う、
大きく広がる夏空が待ち遠しい時期です。

スポンサーリンク

小夏の候の使い方や時候の挨拶の例文と結び

小夏の候を用いた例文をご紹介したいと思います。
まず最初に拝啓などの「頭語」からはじまり、
次に「小夏の候」と季節を表現する言葉を続けます。
これが「時候の挨拶」となります。

そして、相手の安否などの様子を気遣った言葉を続け、
用件へと続けます。

一般的に多く用いられる(拝啓)を頭語にしたものです。

・拝啓 小夏の候、梅雨明けが待たれる今日このごろですが、お元気でお過ごしでしょうか。

・拝啓 小夏の候、梅雨明けが待ち遠しい今日このごろ、ご壮健にてお過ごしのことと存じます。

・拝啓 小夏の候、紫陽花が雨に映えるこの季節、皆様にはお変わりございませんでしょうか。

じめじめとした雨が続いて何かと暗くなりがちな梅雨の時期、
相手への気遣いを伝える挨拶となっています。

文面に「紫陽花」など花の名前がはいることで、
梅雨の湿った情景のなかにも色彩鮮やかなイメージが
浮かばれるかと思います。

梅雨空の重く暗い様子と対比していっそう
晴れやかな気分となれるのではないでしょうか。

そして最後は、書き出しの挨拶文の
「頭語」と対の組み合わせとなる「結語」で文面を結びます。
今回は(拝啓)で始まりましたので(敬具)となります。

・爽やかな初夏の青空の恋しい折、どうぞお健やかな日々をお過ごしください。 敬具

・長雨の続く季節の折、体調を崩されませんようご自愛専一のほどお祈り申し上げます。 敬具

・時候不順の折、どうぞ体調を崩されませぬよう皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。 敬具

このように相手を気遣った結びの言葉で
締めるのが一般的な使い方かと思われます。

ただし、近しい間柄の相手でしたら
「頭語」「結語」を省略して時候の挨拶に入ることで、
堅苦しい印象がなくなり親しみやすい文章となるため、
あえて省く場合もあります。

梅雨の時期は、長く続く雨や湿気で気分もなかなか晴れません。
だからこそ少しでも相手の気持ちが
明るくなるよう願う、
そのような想いが時候の挨拶に表れると
相手の気持ちを和やかにすることができるのではないでしょうか。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次