MENU

芒種とはどんな意味?時期はいつからいつまで?小満芒種とは!

当ページのリンクには広告が含まれています。

芒種

「芒種」という言葉を目にされたことはあるでしょうか。

なんとなく読むことはできても、
意味は良くわからない方も少なくないと思います。

なかなか目にすることのないこの
「芒種」とは一体どんな意味を持った言葉なのでしょうか。

スポンサーリンク

目次

芒種とは?どんな意味?

読み方は、芒種(ぼうしゅ)です。
芒(のぎ)とは、米や麦などの
イネ科に属する植物の実の先端にある
針状の毛を指しています。

芒種とは、芒のあるイネ科植物の
種を蒔きはじめるのに適した時期のことを表しているのです。

芒種とはいつから?いつまで?

芒種は、
二十四節気の9番目で「小満」と
「夏至」の間
のことで、
6月6日頃となります。

また、いつからいつまでかといえば、
6月6日頃から6月20日頃の間となります。

二十四節気とは、一年を太陽の動きにあわせて
二十四等分にしたものです。

夏至、冬至、春分、秋分で四等分とします。

そしてこの四等分のそれぞれの間に
立春、立夏、立秋、立冬が入り八節となります。

更にこの八節を15日毎に三等分にしたものが
二十四節気となります。

二十四節気は季節の変化を表した指標です。
古来より冬至を基点として観測し
季節がずれてしまわないように調整がなされてきました。

スポンサーリンク

小満芒種とはどういう意味?芒種の時期の七十二候?

沖縄では梅雨の時期のことを
小満芒種」(スーマンボースー)と言い表します。

沖縄では他の地域よりも早く梅雨入りをします。
大体5月初めから6月後半頃が梅雨時期となります。

この時期が二十四節気の
「小満」から「芒種」にあたることに由来して、
沖縄での梅雨時期を表す言葉として使われています。

 

芒種の時期の七十二候は、
6月6日頃から6月20日頃までの約15日間となります。

七十二候とは、二十四節気をほぼ5日間づつの
3つに分けたものです。

最初の5日間を初候。
二番目の5日間を次候。
そして三番目の5日間が末候となります。

それぞれの期間にあった気象状況や
動植物の様子などの自然現象にちなんだ
名称がつけられています。

古代中国で考案されて日本でも近年では
明治時代に改訂されておりますが、
中には真実味のない事柄も含まれております。

 

初候(6月6日頃~10日頃)
螳螂生(かまきりしょうず)
螳螂が生まれ出る頃です。農作物を荒らす虫を捕食してくれます。

次候(6月11日頃~15日頃)
腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)
昔は草が腐って蛍となったと考えられたようです。
雨に濡れて腐った草の下で蛍の光が灯っていたのでしょうか。

末候(6月16日頃~20日頃)
梅子黄(うめのみきばむ)
梅雨と表されるとおり、
雨の降る頃に梅の実が黄色く熟すといった意味です。
七十二候とは、農作業や生活を営むうえで
重要となる季節のめぐりを、
気象状況や動植物の様子などから表現したものです。

一年を二十四の節気と七十二の季節にわけることにより、
暮らしの上で欠かすことのできない情報を
より詳細に伝えようとした
先人達の知恵だといえるのかもしれません。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次