本格的な夏!と思える季節”7月”
旧暦で「文月(ふみづき)」と読みますが、
どうして7月にこうした名前が
付けられたのでしょう。
古来の方々の想像力の豊かさを感じますが、
色々な説がある様です。
ちょっと気になりませんか?
では、7月・文月について紐解いて行きましょう!
スポンサーリンク
7月を文月と読むその意味とは?由来はどこから?
7月、古くはこの月を文月と呼んでいましたが、
現在では別名であったり季語として使われています。
一般的には7月7日の七夕に、
短冊や詩や願い事などを書いて
笹につるすという現在でも残る風習がありました。
その時代の願い事には「習字がうまくなります様に」と
字がうまくなる様に願った事が主流の様です。
そうしたことから「文披月(ふみひらづき)」が
変わって文月になったとう説があります。
他には稲穂が膨らむ(含む)月にちなみ
「稲含み月」→「含み月」→「ふみづき(文月)」
さらに稲穂をよく見る月であることから
「穂見月(ほみづき)」
といった色々な説がある様です。
スポンサーリンク
7月文月、陰暦の意味は?別名がある?
陰暦(いんれき)は旧暦とも呼ばれていますが、
かつての暦のことをいいます。
現在は”太陰暦(たいいんれき)”という
月の満ち欠けの周期をもとに暦がありました。
しかし、日本では明治6年1月1日に太陽の動きを基にした
”太陽暦(グレゴリオ暦)”を導入した事から、
それまでの太陰暦を以前使われていた暦という
いみから旧暦や陰暦とする様になりました。
他にも別名があり、
相月(あいづき)、秋初月(あきそめつき・あきはづき)、
愛合月(めであいづき)、女郎花月(おみなえしつき)、
新秋(しんしゅう)、七夕月(たなばたつき)、
初秋(しょしゅう)、親月(ふづき)、孟秋(もうしゅう)
涼月(りょうげつ)、書披月(ふみひろげづき)
といった季節を感じる言葉で呼ばれる事もありました。
なお、陰暦では7月は秋に含まれることから、
秋がつく呼ばれ方も多いのが特徴です。
7月文月の意味、英語では?
7月は英語で『July(ジュライ)』と読みますよね。
この読み方には共和政ローマ末期の
政治家で英雄だった”ジュリアス・シーザー”の
ジュリアス(Julius)からが由来しています。
しかし、現在ではグレゴリオ暦に改訂される前の
ユリウス暦(現在の暦の基)を創った
同時期の政治家”ユリウス・カエサル”の
ユリウス(Julius)から来ているとされています。
こうして書くとそれぞれ別人の様ですが、
ジュリアス・シーザーは英語読みで、
正式にはユリウス・カエサル(Julius Caesar)
別々な人だと思われてる方も多いですが、
つまり同じ人なのです!