職場で何か香がするけど、それほど気にならないし、そのまま仕事をしていたら、だんだん頭痛や吐き気がしてきた。
めまいもするし、風邪かなと思ったらどうも違うらしい。
そのような症状のときは、いつの間にか「香害」の被害を受けているかもしれませんよ。
「香害」を正しく理解して、ひどくなる前に対応策を行いましょう。
香害とは?どこで発生するの?
香害とは、主に香り付き洗濯洗剤・柔軟剤や芳香剤、香水などの香りにより、不快感や頭痛、アレルギーなどの症状が出現する健康被害のことをいいます。
一定の空間の中で香成分を受動的に嗅ぐことで発生し、原因は香成分であることから、公害という言葉をもじって「香害」と呼ばれるようになりました。
発生しやすい場所は、主に次の場所があります。
・職場・・・限られた空間なので、臭いが蓄積しやすいという環境です。
また女性社員などが香水などを付け直すこともあり、一日中臭いがして香害になりやすい場所です。
・学校・・・特に小学校などは子供服を洗濯するときに、柔軟剤を使用することが多く、教室内に臭いが充満することがあります。
・病院・・・待合室などではじっと待っていることが多く、周りに臭いのきつい人がいると体調が悪くなることがあります。
・女性専用車両・・・女性のみ乗る車両なので、香水やヘアコロンなどの臭いが一般車よりもきつくなることが多いようです。
・乗り物の中・・・飛行機、タクシー、電車、バスなど限られた空間で、周りに匂いのきつい人がいると香害になることがあります。特に飛行機など、長時間乗るときは要注意ですね。
香害による症状は?
香害による症状には個人差がありますが、頭痛、めまい、吐き気、咳・喘息、呼吸困難、アレルギー性皮膚反応などを引き起こすことがあります。
身体的な症状のほかに、香に対する反応は個人差が大きく、また香りがする本人は気づかないことが多いので、単に香りに神経質な人とか過剰反応という扱いを受けることもあります。
このように言われると環境は変わらないので、症状が出てもしばらく放置されることがあるので、体調不良が続いてしまいます。
香害から身を守るには?どんな対策があるの?
欧米などでは、香害に対しての対策や規制がある国がありますが、日本ではまだ香害に対する認識が低く、苦情を受け付ける公共機関は、とても少ないのが実態です。
独立行政法人国民生活センターでは、香害に対する情報提供や相談事例があるので、参考にしてください。
香害については、原因者に話をしたり、原因を取り除くことが必要ですが、相手にされなかったり、時間がかかることもあります。
自分で行える対策としては、次のものや対策商品があるのでご紹介します。
・香りの元から離れる・・・できるならの話ですが、会社や学校では難しいですね。
・自宅で洗濯するときには、香り付き柔軟剤を使いすぎない。
・マスク・・・一般のマスクの他に、花粉症対策や消臭、放射性物質も遮断できるマスクがあります。日常でマスクをしている方も多いので、それほど目立たないと思います。