
「カニヘン」と呼ばれているダックスフンドと
 一般的なミニチュアダックスとどう違うのかご存知ですか?
飼ってみたいけどどんな違いがあり、
 性格はどうなのかご紹介したいと思います。
[adsense]
カニヘンダックスフンドとは?体重や大きさは?
そもそもダックスフンドという犬種には、
・スタンダード
 ・ミニチュア
 ・カニヘン
と3種類に分かれています。
カニヘンとミニチュアにおいては
 サイズ(体重)の違いで差があり、
 カニヘンがダックスフンドの中で最も小型の犬種になります。
カニヘンダックスフンドの大きさや重さは
・体重:3.2~3.5kg
 ・胸囲:30cm以下
これは生後15か月時の胸囲で区別されている様です。
ちなみにスタンダードとミニチュアの場合の
 胸囲は以下の通りです。
・スタンダード:胸囲35cm以上
 ・ミニチュア:胸囲30~35cm以下
つまりダックスフンドという犬種については、
 15か月経過しないと決める事ができないとされています。
なお、2010年7月以前までは体重も規定に含まれていた様ですが、
 現在では胸囲で決められています。
ちなみに「カニヘン」とは
 「ウサギ」という意味があるんだそうです。
[adsense]
カニヘンダックスフンドの性格、スムースやワイヤーでは?
カニヘンの性格はサイズが違うというだけで、
 基本はスタンダードと同じであるといいます。
狩猟犬のDNAを引き継いでいるので、
 非常に遊んだり走ったりと溌剌で体力があります。
また、毛質によっても性格が分かれている様で、
 これは改良などで違いが異なったともいわれています。
・スムース=活発で遊び好き
 ・ロング=大人しめな性格
 ・ワイヤー=気が強く勇敢
個体差などもあると思いますが、
 古く狩猟という仕事をしてきた遺伝子を持つ犬種は
 賢く従順であり主従関係を重んじる部分があります。
その為「気が強い」とされていますが、
 好奇心や時には何かを知らせる警戒的な場合などがあります。
そうしたことで吠える=気が強いと呼ばれる所以か、
 吠える事においては子犬の時期の経験値もあるので、
 社会性を身につけさせる事で対策出来る点といえます。
カニヘンダックスフントの性格、飼い方や寿命は?
独立心が強い犬種であるので、
 お留守番についてはそれほど心配はなさそうです。
運動量が足りていないと肥満体になり、
 足や胴の高さが無い分関節に負担がかかりやすいので、
 体重増ともなるとヘルニア等の病気に注意が必要です。
また、ダックスの特徴として耳が垂れていることで、
 耳の病気になりやすい傾向にあるので
 耳掃除は定期的に行う必要があります。
寿命においては大型犬よりも小型犬の方が
 多少長いとされていますが、
 カニヘンの平均寿命は「13~16歳程度」とされています。
寿命においては人も同じですが健康管理次第では
 もう少し伸ばす事が出来る場合もありますが、
異変を感じたら即かかりつけの獣医に見せたり、
 定期検診を行うなどしてみないかぎり解らないといってもよいと思います。
[adsense]