MENU

喪主の挨拶とは?告別式と通夜の違いは?受付の挨拶は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

葬儀

大切な家族を失った中でも、
次々と執り行う事や段取りがあり、
その中でも挨拶をする事があります。

お通夜や告別式での挨拶、
なかなか忙しい中で考えるのも大変ですが、
ここではお通夜や告別式の挨拶について
ご紹介いたします。

スポンサーリンク

目次

告別式と通夜の喪主の挨拶とは

喪主の挨拶はメモを見ても構いません
故人への手紙の様に読み上げるのもよいですし、
そこへ参列いただいた弔問客へのお礼や、
今後の変わらぬおつきあいを願う様なしめくくりにします。

挨拶にもルールがあり「忌み言葉」は
使わない事と同じ言葉を繰り返す言葉も
使ってはいけないとしています。

「死亡→逝去」
「急死→突然の事」

「生存中→ご生前・生前」などと言い換え、

「重ね重ね」や
「またまた」
「度々」
「再三」
「追って」

といった言葉は使いません

挨拶は3分以内とし簡潔に生前の想い出などを
織り込んだ挨拶でまとめます。

挨拶をして回るのは僧侶や弔問客、
世話役やお手伝いの方々など、
多くの方々に挨拶が必要となりますが、
基本はお礼や感謝を伝えるものなので、
それほど難しいものではありません。

告別式と通夜の挨拶、通夜と告別式の違いとは?

今では親族が遠方であったり、
時間などを短縮して執り行う様なものもありますが、
本来の通夜・告別式の違いが解らない方もいます。

通夜はご遺体を納棺し斎場へと移動し、
お通夜→お通夜振舞いを執り行います。

葬儀・告別式は、
斎場にて葬儀と告別式を執り行い、
火葬場にて火葬しお骨上げをし、
精進料理を振舞い終了といった流れです。

ただ地方によっては自宅でお通夜・葬儀・告別式まで
執り行って火葬場へ向かい、
周辺近隣のご婦人方や婦人会の方々が
精進料理を用意している自宅へと皆で戻り、
時間そこそこで引き上げるという流れもあります。

古く通夜は葬儀の前夜に故人と親しい近親者や、
友人知人が集まり夜を徹して故人と寄り添い、
別れを偲びながら邪霊が寄り付くのを防ぐという儀式です。

しかし現在では告別式に参列出来ない方の
お別れの場という流れに変わっています。

告別式と通夜、受付の挨拶は?

受付係は親族に代わり弔問客を迎える役割を担い、
以外と幅広い役割があります。

全体の式の流れや時間、
会場のトイレの場所や駐車場、遺族の所在やなどを把握し、
質問があった場合には答えられる様にします

受付係自身の焼香は弔問客の少ない時間に行い、
行いましょう

焼香

受付での挨拶は遺族の代わりに挨拶し、
本日はお忙しい中をお越し戴きましてありがとうございます

雨天の場合には「本日は、お足元の悪い中お越し戴きまして
ありがとうございます」と挨拶をします。

香典を差し出したら「お預かりいたします」と両手で受け取り、
一礼し 芳名帳への記載をしていただく様、
「恐れ入ります、こちらにお名前とご住所をご記入お願いします」

芳名帳には番号をあらかじめ付けておき、
香典袋にも番号をふっておくとよいでしょう。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次