花祭りとは?お釈迦様?誕生日の由来花の種類は?教えとは

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

甘茶

春に行われる行事「花祭り」ってご存知ですか?

お寺や仏教系の幼稚園などでは
春の行事として行われるもので、
お釈迦様のお誕生日をお祝いする行事です。

花祭りとはどんな事をする行事なのか?
ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

花祭りとお釈迦様、誕生日その由来とは?

誰しも生まれた日をお祝いする誕生日会があるのと同じで、
花祭りは仏教の神であるお釈迦様の誕生日です。

お釈迦様の誕生日に対して”花祭り”と呼ぶ様になったのは
明治以降で一般的に4月8日に行われますが、
1ヶ月遅れで5月8日に行われる地域もある様です。

他の呼び方には、
・降誕会(ごうたんえ)
・仏生会(ぶっしょうえ)
・浴仏会(よくぶつえ)
・龍華会(りゅうげえ)
・花会式(はなえしき)

などとも呼ばれています。

由来としてお釈迦様の誕生のお話になりますが、
今から2500年ほど前にネパール地方で
釈迦族の王子(仏陀)として生まれ、
母である摩耶夫人がお釈迦様を生んだ場所が
「ルンビニ園」という林苑でした。

ルンビニ園には花が多く咲き、
神々による天上の花が飾られていました。

また、お釈迦様が生まれた際、
竜王のナンダとウパナンダが冷水と
お湯を注いで産湯に浸からせ天人の群が
花と雨を降らせたといいます。

そして生まれたばかりのお釈迦様が歩き出した
その後から大地が割れ蓮花が咲いたとも。

そうした花に関連することで
花祭りと呼ばれる所以でもある様です。

スポンサーリンク

花祭りとお釈迦様、甘茶をかける理由と歌とは?

花祭りの行事の中で行われるものに
花御堂という花で飾られたお堂にお釈迦様を祀って
柄杓で甘茶(あまちゃ)を注ぐ風習があります。

花御堂は生まれたルンビニ園を模したもので
甘茶をかける理由については
お釈迦様が生まれた際に9匹の龍が
甘露の雨を降り注いだ伝説に基づいている様です。

甘露(かんろ)とは中華の古来より伝わる物で、
天地陰陽の気が調和した際に天より降り注ぐ
甘い液体=甘露といいます。

甘茶が使われる様になったのは江戸時代からの様で、
花祭りでは甘茶を振る舞ってくれるお寺も少なくない様です。

そしていわゆるお誕生日の歌でもある
歌を歌い祝います。

花祭りとお釈迦様、花の種類は?教えとは

花祭りに使われる花は
天道花(てんとうばな)や天竺花(てんじくはな)と呼ばれ、
竿の先に花を結びつけて外に立てます。

その花の種類は地域に寄っても異なり、
関東地方では藤やツツジ
関西地方ではシャクナゲや山吹、ウツギ、山ツツジ
などといった花を束にして使う様です。

また、お釈迦様は生まれて直ぐに立ち歩き、
7歩ほど歩みを踏んだ後に
右手で天を指して左手で地を指し

「人は誰でもこの世に一人だけであって
予備の人間は居ない。

命は尊い物である。
私は苦しむ人々を救う事を第一にしよう」

これが俗に言う”天上天下唯我独尊”という唱えで、
慈悲深く生きとし生けるものへ平等と、
不殺生など人として生きる上での優しさを感じる教え、
とても素晴らしい方であるといえます。

スポンサーリンク