今、いろんな意味で世間を騒がせているマイナンバーですが、
平成28年1月から始まったら
確定申告はどうなるのでしょうか?
マイナンバー制が始まってすぐに確定申告の時期が来るので
今からしっかり備えて、慌てないようにしておきたいですね。
その方法を徹底解説します!
□マイナンバー制度とは?いつから?メリットやデメリットを簡単に説明
マイナンバーでe-tax!今までの住民基本台帳のカードとマイナンバーはどう違う?
今年度の確定申告の時期がもうすぐやってきますが、
どのように申告をしていますか?
e-tax(電子申告)を利用すると、
混み合う税務署に出向いての申告をしなくてよくなるので
利用されていた方も多いのではないでしょうか?
さて、平成28年1月からマイナンバー制度が始まります。
もうすでにお手元に個人番号カードが届いているという方もおられますが
e-taxを利用する際に今まで使っていた住民基本台帳のカード(住基カード)はどうすればいいのでしょうか?
住基カードと今度から導入されるマイナンバーの個人番号カードは重複して持つことはできません。
今、お手持ちの住基カードは有効期限内なら使用することが出来ますが、
住基カードの新規登録や更新は平成27年12月末で出来なくなります。
期限が迫っている方は、新しく送られてきたマイナンバーの個人番号カードの
発行手続きをする必要があります。
申告の時期ギリギリになると混み合うことも予想されますので、早めに準備しておきましょう。
今お持ちの住基カードの有効期限ですが、カード内に格納されている有効期間と
住基カードの表面に記載されている有効期限は別物です。
e-tax(電子申告)に使う電子証明書は有効期限が3年間となっています。
マイナンバーでe-tax!確定申告の方法は変わるのか?セキュリティーは大丈夫?
マイナンバーの個人番号カードを使ってのe-taxでの確定申告の方法は
従来のe-taxでの確定申告と方法は変わりません。
今まで、住基カードを使って電子申告をしていた方は、住基カードをICカードリーダーで
読み取っていたと思いますが、このカードを新しい個人番号カードに差し替えればOKです。
さて、マイナンバー制導入で世間でも心配されているセキュリティーについてですが
確定申告をする際には、申告する人の番号や扶養家族がいるならその人の番号など
申告書に記載しなければならなくなります。
また、企業でしたら社員全員のマイナンバーを管理しなければならなくなります。
これはパートやアルバイトなどの非正規雇用社員も同様です。
源泉徴収票にマイナンバーの記載が必要になるからです。
今までよりも、このような書類の管理体制を厳重にし、渡す際も渡し間違いや紛失など
絶対に起こらないように気を付けなければならなくなります。
そういう意味でもセキュリティーをしっかり見直す必要があるのです。
マイナンバーで便利になる反面こういうことも起こるかもしれないという危機感は
常に持っておいた方が良さそうですね。
マイナンバーでのe-taxの方法は?
では具体的なマイナンバーを使ったe-taxの方法をご紹介します。
今まで住基カードで電子申告をされていた方は、ICカードリーダーを使っていましたが
機種によっては新しい個人番号カードに対応していないものもあります。
対応していない、または新規で購入される方は、この新しい個人番号カードに対応したものを
購入するようにしてください。(価格は二千円~三千円程度です)
①まずは自宅にインターネット回線を準備しましょう。
(パソコンの環境も対応しているか確認が必要です。)
②先ほど述べた、新しい個人番号カードとICカードリーダーを準備します。
③次に国税庁のホームページから必要なソフトのダウンロードをします。
(公的個人認証クライアントソフトver.2.6とルート証明書)
④利用規約を確認して同意する
このような流れで準備をしてから、申告書の作成に入ります。
以下のHPでも流れを説明しているので、参考にしてみてください。
マイナンバーを使ったe-tax(電子申告)の方法をご紹介しました。
マイナンバーが導入されることで便利になる確定申告ですが、
マイナンバー一つで自分の個人情報のすべてを管理するので
その管理を怠ると大変なことが起こってしまいます。
また、他人の番号を管理する立場の方にも厳重な管理をお願いしたいですね。
このマイナンバーについて詳しく知るための検定も始まるようですので
そのような制度を利用してしっかりと勉強してみるのもお勧めです。
上手に使えば便利なものなので、怖がらずにチャレンジしてみる価値はありそうですね。