季節を表す時候の挨拶ですが、
実際に生活をする上での暦とは季節にずれがあるようです。
多くの時候の挨拶のなかで、
「初霜の候」とは、
どの時期に使われている挨拶なのでしょうか。
スポンサーリンク
初霜の候の時期はいつからいつまで?
「初霜の候」の時候の挨拶は、
各地で霜が降り始めた頃に使われますので
11月に使われる時候の挨拶となります。
11月の上旬・下旬の時候の挨拶・季節の挨拶は?ビジネスや招待状では?
具体的に、
いつから、いつまでかといいますと
11月中旬から下旬にあたり、
二十四節気の
「霜降」を過ぎた時期から「立冬」前日までの
約2週間程度(10/24頃~11/7日頃)の間の
時候の挨拶とするのが相応しいようです。
・霜降(そうこう)10月24日頃 霜が降りるほど寒くなる。
・立冬(りっとう)11月8日頃 冬の始まり。
二十四節気を、
さらに5日(または6日)ずつの
3つ(初候、次候、末候)に分けた期間を
七十二候(しちじゅうにこう)といいます。
霜降は、
初候 霜始降(しもはじめてふる)
次候 霎時施(こさめときどきふる)
末候 楓蔦黄(もみじつたきばむ)
にわけられています。
スポンサーリンク
初霜の候の意味や読み方は?
「初霜の候」の読み方は(はつしものこう)です。
初霜の意味は、
その年の秋から冬にかけて最初に降りる霜、
その霜が降りた日(霜の初日)のこととのことです。
初霜が降りる時期は、
地域によって大きく差があり、北海道では10月、
九州や房総半島では12月となっています。
近年では温暖化の影響により
遅くなる傾向にあるそうです。
地域によって「初霜」が降る時期の認識も
ズレがでてくるようです。
初霜の候を使った拝啓から始まる例文は?
手紙やメールで文章を書く際に、
頭語の次にくるのが時候の挨拶となります。
文章を書く際は、
まず前文から始まる構成となります。
「前文」頭語、時候の挨拶、安否など相手への気遣い
「主文」用件
「末文」用件のまとめ、相手の気遣いの言葉、結語
「後付」日付、署名
文書に時候の挨拶をとり入れることで、
季節感のあふれるものとなりますので
ぜひ取り入れてみてください。
最初に(拝啓)などの頭語から書きはじめます。
「初霜の候」を使った例文です。
「前文」
拝啓、初霜の候
貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます
「末文」
社業が更にご発展されますよう心よりお祈り申し上げます
「前文」
拝啓、初霜の候
吹く風に冬の到来を感じる頃となりましたが
「末文」
向寒のみぎり、どうかご自愛下さい。
「前文」
拝啓、初霜の候
冷気日ごとに加わり夕風肌寒く身にしむ頃となりました
「末文」
年末に向かい何かとご多忙のことと存じますが
どうかお身体おいといください。
文章の最後には結語となる、
敬具などで結びます。
書き手が女性の場合は、
ビジネス文章以外でしたら、
かしこと結ぶこともできます。
敬具を使うよりも、
少しやわらかな印象となるのではないでしょうか。
11月も半ばを迎える頃、
いっそうの肌寒さを感はじめたら
「初霜の候」を使った手紙を書かれてみるのは
いかがでしょうか。