MENU

秋分の日の由来や意味は?いつ?計算式は?おはぎ・秋彼岸とぼ?

当ページのリンクには広告が含まれています。

秋

季節に応じて目的をもった祝日がありますが、
秋の祝日である「秋分の日

その意味はご存知でしょうか?
他にも春にも季節にちなんだ「春分の日」
といった日もあります。

今回は秋分の日について由来など
詳しく解説したいと思います。

スポンサーリンク

目次

秋分の日の由来・意味とは?いつ?春分の日は?

秋分の日は毎年9月23日頃にあり、
1948年に「先祖を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」
という意味で制定されました。

 

春分の日と同じく昼と夜の長さが同じ日にあたりますが、
昼の気温が10度より高くまだ夏っぽさが残ります。

秋分の日を境に一週間を「秋彼岸」といい、
家族揃ってお墓参りをしたり、
先祖供養として「法会」を行ったりします。

秋分3日前を”彼岸の入り”3日後を”彼岸明け”といい、
秋分を含めて「彼岸」といい、春も同様です。

スポンサーリンク

秋分の日、なぜ祝日?計算式がある?

祝日法では「秋分日」とされ、
毎年2月1日に国立天文台が「暦象年表」という
小冊子に基づいて閣議にて翌年の秋分の日が決まります。

そもそも農村などでは春分の頃にその年の豊作を祈り、
秋分の頃には豊作を祝うという信仰があります。

山の神と崇められた先祖の霊を里に迎えて
秋分終わりに里から山へ見送る儀式が行われていました。

明治時代には秋分の中日に「秋季皇霊祭〔しゅうきこうれいさい〕」
を定め宮中にて祖先を祀る日となったことがきっかけで、
一般民の間でも定着する様になりました。

その後、秋季皇霊祭は廃止し「秋分の日」と改め
祝日と定められました。

秋分の日はExcelの「INT関数」にて暫定的に求める事が出来、
1980年~2099年対応の計算式には、

=INT(23.2488+0.242194*(年-1980)-INT((年-1980)/4))

この数式をDATE関数の”日”の引数へ代入すると求める事が出来ます。

秋分の日の意味、おはぎは?

秋分の日には餅米を軽く突いてあんこでつつんだ
おはぎ」を作ってお彼岸にご先祖様に備えたり、
食べたりしますよね。

 

古くあんこの元である「あずき」は神聖な食べ物で、
あずきの赤は「邪気払い」「災難から身を守る」と言われています。

そこでこうした意味と先祖供養が結びつき、
お供え物であったり彼岸に食べる食べ物とされました。

「お萩」とも書きますが、
秋分頃の季節に咲く「萩の花」の花に見立てた事から
この名前が付いたとされています。

ぼたもち、おはぎの違いは形?季節?つぶあんとこしあんの違い?

なお、春の彼岸に食べるものは「ぼたもち」
季節の花「牡丹」の花に見立てて言われる様になり、

それぞれ食べ物は全く同じ物です。

季節によって呼び方が違うだけですが、
それぞれの花に見立てたれたとはいいますが、

形よりも萩や牡丹の濃いピンクの様な紫という様な色と、
あずきの色からではないか?ともいわれています。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次