MENU

敬老の日の由来は?いつ?意味は?何歳から?保育園や小学生に説明は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

お年寄り

日本にはいくつも国民の祝日がありますが、
特定した方を敬う祝日がいくつかあります。

その中で今回は「敬老の日」を取り上げ、
由来や意味など詳しくご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

目次

敬老の日の由来とは?意味は?いつ?

敬老の日は国民の祝日の1つで、
祝日法の第2条には、

”多年にわたり社会に尽くして来た老人を敬愛し、
長寿を祝う”という意味を告げています。

平成14年(2002年)までは毎年9月15日でしたが、
ハッピーマンデー制度の実施によって翌年から
”9月の第3月曜日”となりました。

しかし偶然にも初めの2003年の9月15日は
第3月曜であったことから実際に別日になったのは、
平成16年(2004年)の9月20日でした。

敬老の日の由来は兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町千代田区)の
”門脇政夫村長(のちに兵庫県会議員)”と山本明助役が
昭和22年に提唱した「としよりの日」が始まりです。

「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」
という種子のもとに農閑期に当る9月中旬15日を
「としよりの日」と定めました。

しかし「年寄り」という表現は良くないということで、
昭和39年に「老人の日」さらには「敬老の日」と名を変え
制定されました。

他には593年聖徳太子が身寄りの無い老人の為に建てた施設
「非田院(ひでんいん)」を設立した日が9月15日
などという説もあります。

敬老の日の由来、何歳から?

では、敬老の日をお祝いするにあたって、
何歳からお祝いするもの?

中には「老人だなんて!」と
憤慨される方もいらっしゃるもので、
なかなかその線引きが難しいものですよね。

老人福祉法などでは65歳以上を対象にしているので、
国で老人とラインを敷かれているのは65歳ですが、

一般的には孫がいる家庭で、
おじいちゃんやおばあちゃんをお祝いする
という認識が高いものとされています。

つまり一番多いパターンは、
孫からおじいちゃんやおばあちゃんへ感謝を伝える
ということなので年齢は決まりが無いということが
この時代の流れの様です。

敬老の日の由来、保育園や小学生に理解させるには?

お子さんに「なぜおじいちゃんとおばあちゃんに感謝をするの?」
と問われたらどう答えますか?

由来から説明するには非常に難しいので、
お子さん自身がなぜ今この世に生を受けているのか?

おじいちゃんとおばあちゃんが居なければ、
お父さんもお母さんも存在せず、
自分自身(お子さん)も生まれて来なかったという
命を繋ぐ大切さをお話してみてはいかがでしょうか?

また、由来から説明する場合には、
昔話しの様に説明も出来ると思います。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次