「二百十日」って言葉をご存知でしょうか?
なかなか聞き慣れない言葉だと思います。
古くは二百十日は恐れられていて
いまではその名残がある地域もあります。
日本の雑学、二百十日をご紹介します!
スポンサーリンク
二百十日とは?名前や意味は?前後に吹く台風?
「二百十日」とは日本の暦の雑節の1つで、
一部では江戸時代中期に活躍した、
天文学者・安井春海が暦に載せた事が
はじまりであると言われていますが、
これには諸説言われがあります。
立春から数えて「210日目」を指しており、
現在の暦では9月1日や2日頃にあたります。
稲の花の開花時期にさしかかる頃で、
今後の米の出来に左右する大切な時期でもありました。
そんな大事な時期ではあるものの、
この日の前後には強い風が吹くとされ、
花粉が散ってしまう事で実りが悪くなるといわれ
非常に恐れられていました。
そのため、風の神を鎮める儀式や祭事を行い
農業・漁業・生活への安全など祈ったのです。
今でもその名残はあり、
富山県八尾の「おわら風の盆」などがあります。
強風と申しましたが、
今で言うところの「台風」で、
この台風という言葉自体は明治時代当時の
中央気象台長であった長岡田武松氏が作りました。
二百十日、防災の日との関係は?
台風は実際には四季関係なく発生していますが、
特に9月の台風は大陸より来る寒気団の影響で
勢いが強く大きな水害を起こします。
古く日本に襲いかかった台風では
昭和9年の「室戸台風」や昭和20年の「枕崎台風」
昭和22年「キャサリン台風」昭和34年「伊勢湾台風」
といった歴史に残る大きな台風がありました。
また、9月1日といえば大正12年に起きた
関東大震災があります。
その後この日は「関東大震災記念日」とされていましたが、
昭和35年6月7日より「防災の日」と改訂され、
地震のみならず台風や災害予防を含めた防災週間を始めました。
近年では台風も異常な猛威をふるい
大きな被害をもたらすものが当たり前に襲う様になったり、
頻発する地震などで危機体勢の強化が必要といえます。
9月1日に限らず常に防災意識を高めて、
備えを行いましょう!
スポンサーリンク
二百十日、野分けは?
二百十日を別名で「野分け」とも呼ばれています。
古くからも呼ばれていて秋の季語に属していて、
夏目漱石の作品にも「二百十日・野分」というものがあります。
他には宮沢賢治の「風の又三郎」にも作中にも出て来て、
夏目漱石の作品では二百十日の日は9月2日、
宮沢賢治の場合には9月1日である様です。
いずれも完全一致するものではない様で、
閏年の場合は8月31日を指しますが、
9月2日が二百十日だったのは1902年~1951年の間で、
それ以外は9月1日であり次回2日が二百十日であるのは
2203年の様です。
また、こうした暦のズレはこればかりではなく、
実際には関東大震災の起きた年の二百十日は震災翌日の
9月2日だった様です。
つまり9月1日を起点にその前後に強く吹く風
という意味はおおいに納得出来る解釈です。