MENU

秋冷の候の読み方や意味は?いつ使う時候の挨拶?拝啓を使った例文を紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

コスモス秋の花

時候の挨拶には多くのものがあります。

春夏秋冬のそれぞれの季節のなかでも、
さらに細やかな配慮ある季節の挨拶がありますが
そのなかで「秋冷の候」という時候の挨拶はご存知でしょうか。

「秋冷」とはどのような時期を表したものなのでしょうか。

スポンサーリンク

目次

秋冷の候の読み方と意味

「秋冷の候」の読み方は(シュウレイノコウ)です。

「秋冷」には、
秋になって肌に感じられる冷ややかさ、また、その冷気
といった意味があるそうです。

秋風が冷やりと感じられる、
暖房や冷房を使用する必要のない、
一年の中でも大変過ごしやすい時期に使われる
時候の挨拶です。

見あげた青空がいつもより高く感じられたり、
金木犀の甘い香りや、
コスモスの色鮮やかな花弁に心和む、
心地良い季節ではないでしょうか。

秋冷の候の時期は?いつ?

「秋冷の候」という時候の挨拶が、
何月を表している季語かといいますと、
9月終わり頃から10月です。

厳密に何月に使うもの、
と決まっている挨拶ではありません。

「秋冷の候」が使われる時期はいつかといいますと、
秋の始め、初秋を過ぎたあたりです。

日ごとに深まる「涼しさ」が「冷やかさ」へと
変わりはじめた頃、
そのような時期に使われる時候の挨拶です。

わずかながら夏の気配を残した「涼」の気配から
「冷」を感じ始めた秋へと、
季節が移り変わる様子を思い起こすことが
できるのではないでしょうか。
9月の上旬・中旬・下旬の時候の挨拶
10月の時候の挨拶!季節の挨拶の例文!

秋冷の候の使い方・季節の挨拶を含む例文と結び

「秋冷の候」の使い方を例文でご紹介したいと思います。

文章は(頭語)から始まり(結語)で結びます。

時候の挨拶は、
手紙の前文で(頭語)に続く書き出しの言葉です。

また、よく知られている(頭語)で「前略」がありますが、
これは前文を略す、という意味ですので
前文である時候の挨拶を使ったときの頭語としては
使用しませんのでご注意ください。

今回は(頭語)に「拝啓」を使ってみたいと思います。

◇拝啓 秋冷の候 皆様におかれましては
ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

◇拝啓 秋冷のみぎり 
虫の音に秋の気配を感じる季節となりました。

◇拝啓 一雨ごとに秋の気配深まる今日この頃、
お変わりなくお過ごしのことと存じます。

◇拝啓 さわやかな秋晴れの続く好季節となりました。
いかがお過ごしでしょうか。

今回の例文では(頭語)が「拝啓」で始まりましたので
(結語)は「敬具」となります。

最後は、相手の健康や様子を気遣った文章で結びます。

◇紅葉の美しい好季節、
ますますご活躍されますことを心よりお祈り申し上げます。敬具

◇秋冷の折、風邪など召されませぬようご自愛ください。敬具

◇秋雨の折、風邪など召しませぬようお身体おいとい下さい。敬具

◇秋深まりゆく季節となりました。
くれぐれも無理をなさらぬようお気を付け下さい。敬具

凌ぎ易い秋の爽やかな季節感や、
降り続く秋雨など、
その時の天候にふさわしい挨拶のなかに
「秋冷の候」という時候の挨拶を
取り入られてみるのはいかがでしょうか。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次