MENU

ぼたもち、おはぎの違いは形?季節?つぶあんとこしあんの違い?

当ページのリンクには広告が含まれています。

ぼたもち おはぎ

お彼岸は浄土に思いを巡らせ悟りを開くために
修行する日で「おはぎ」「ぼたもち」をお供えしていました。

お彼岸に「おはぎ」や「ぼたもち」をお供えする理由は、
小豆の赤色で邪気をはらう、
餅は五穀豊穣につながる、
甘いものは特別な日に振る舞うもの、
などと考えられていたからだといわれています。

お盆は先祖の霊を送り迎えするため
迎え火を焚き、ナスやキュウリで作った乗り物をお供えします。

しかし、現代ではどちらも先祖供養の日となり、
お彼岸だけではなくお盆にも
「おはぎ」や「ぼたもち」を供えることがあります。

では、見た目は同じように見えてしまう
この「ぼたもち」と「おはぎ」には
どの様な違いがあるのでしょうか。

スポンサーリンク

目次

ぼたもちとおはぎの違いは?

「ぼたもち」は「牡丹餅」と表します。

春のお彼岸の季節に咲く、
牡丹の花の頃に食べることに由来しています。

「おはぎ」は「お萩」と表し、
秋の彼岸の季節に咲く、
萩の花の頃に食べることに由来
します。
どちらも小豆の粒を
その時期に咲く花に見立てています。

スポンサーリンク

ぼたもちとおはぎの時期や季節は?

春のお彼岸に食べるのは「ぼたもち」

秋のお彼岸に食べるのは「おはぎ」
と呼ばれています。

では、他の季節は何と呼ばれていたのでしょうか?

夏は「夜舟」

おはぎ(ぼたもち)の中身はついたお餅ではありません。
餅つきをしないことで、餅つきの音がしない。

何時つかれたのか分からないことから、
(着き知らず)
夜は舟が着いたことがわからないことから
「夜舟」となったそうです。

冬は「北窓」
お餅をつかないことは同じですが、
こちらは(月知らず)と字が異なり、
知らない、見えない。

北の窓からは月が見えないとこから
「北窓」となったそうです。
季節とともによって呼ばれ方も変化したようです。

ぼたもちとおはぎって作り方に違いはあるの?

以前は小豆の収穫時期によって違いがありました。

秋は小豆の収穫期です。
ですから秋のお彼岸には、
収穫されたばかりの小豆でおはぎを作ることができます。

小豆の皮が軟らかいので、
そのままつぶして粒あんとなります。

春のお彼岸は、
秋に収穫された小豆を春に使用するため、
皮は固くなっています。

小豆の皮が固いままつぶせば、
食感は当然悪くなります。
そこで小豆から皮を取り除いで
こしあんを作ります。

秋のおはぎは粒あん、

春のぼたもちはこしあん
となりました。

しかし、品種改良や技術の発達によって
春の小豆も皮ごと使用することが
できるようになりました。

春の小豆をこしあんにする
必要がなくなったのです。

そこで形に違いをつけました。
それぞれの季節の花になぞらえたのです。

秋の「お萩」は、長めに丸めて小ぶりに作られ、

春の「牡丹餅」は大きく丸く豪華に作られたそうです。

あんころもち(餡衣餅)
ぼたもちやおはぎと混同されることがありますが、
こちらはついたお餅で作られていますので
別物として区別されています。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次