MENU

雛人形の飾る時期はいつ?初節句の場合は?方角は?時間は?お日柄は

当ページのリンクには広告が含まれています。

ひな祭り 雛人形

飾ると一気に春らしく
そして雅で素敵なお雛様。

飾る日っていつでしょうか?

ひな祭りに程よく近く
吉日を選んでたりしますよね。

他にお雛様を飾る方向って?
お雛様を飾る事、
時期や向きなど気になることを
解説してまいりたいと思います。

スポンサーリンク

目次

雛人形を飾る時期はいつ?初節句は?旧暦は?

雛人形を飾る時期は地域性もありますが、
関東では節分の翌日である2月4日頃
「立春」を境に吉日を選んで出す事が主流です。

しかし、初節句には2月18日頃
「雨水」の時期に飾るとよいという
言い伝えも耳にします。

古くはお雛様は流し雛が主流であり、
水と関係する行事であったこと、
また、関係性や由来はまったく解りませんが、
良縁に恵まれるとされ雨水に飾り、
啓蟄にはしまうというものもあります。

しかし、実際には早めに出して、
早めに終う事がよいとされ、
立春以降、ひな祭りの翌日には終うというご家庭が
ほとんどの様です。

なお、関西地方などでは
旧暦3月3日現在の暦で4月3日頃に
お祝いするのが主流の様です。

産後のお母さんの体調や、
様々な都合で3月3日に初節句のお祝いが
困難な場合には、古式に習い旧節句でお祝いしても
なんら問題はありません。

雛人形を飾る時期、場所や方角は?

雛人形を飾る場所や方角は特に決まりはない様です。

直射日光などが当れば、
色あせなどの原因にもなりますので、
その点は注意し皆が見れる場所に
飾る事をおすすめします。

不安定な場所や人が行き来する様な
場所を避けて飾る様にします。

中には神棚と同様に南向きに飾る
ご家庭もある様です。

男雛と女雛は天皇皇后を模しているので、
天皇陛下は南に向かって座ることで、
君主の地位を象徴すると言われている事からです。

ですが、家庭の建築事情などもありますので
これといってこだわる必要もない様です。
ひな祭りの食べ物の由来や意味は?という記事も書いています。

雛人形を飾る時期、時間は?お日柄は関係あるの?

飾る日は縁起のよい日や時間帯は重要になります。

とかく「大安」を選びやすいですが、
仏滅を避けた日であれば時間を考えれば
飾ってもよいとされています。

お日柄と時間帯においては以下を参考に
してみてください。

大安:一日中「吉」
友引:朝夕「吉」その他「凶」
先勝:午前中「吉」午後「凶」
先負:午前中「凶」午後「吉」
赤口:昼時「吉」その他「凶」
仏滅:一日中「凶」

また、しまう日については
ひな祭りが過ぎたら早めに終いましょう。

「早く終わないと婚期が遅れる」というのは言い伝えで、
ご両親に向けての教訓です。

雛人形をしまうのは結構な重労働。
それを面倒くさがる親の子は、
よい奥さんにならないという意味から来ています。

つまりは親の行動を見て子は育つと言われていた、
古くの教育やしつけの意味で言われ続けています。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次