MENU

生命保険の仕組み 収支相等の原則とは?利益が成り立つ仕組みは?解説した本は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

ファイルをもつ女性OL
生命保険など、保険という商品は専門家でないとわかりにくいものです。

ややこしいイメージのもとはたくさんある専門用語にもあります。

普通の生活では耳にしないようななじみのない言葉ですね。

別に普通に保険に加入して保険料さえ払っていれば
仕組みなんか理解していなくても困ることはないかもしれません。

でもちょっと知識があって保険を理解していれば
加入しようとするときに本当に必要な保障のある
商品を選ぶために役立つことがあるかもしれません。

それにきちんと知識があれば「なぜこうなるのか」かが
納得できることも多くなります。

保険会社の担当者が説明してくれるとしても
あらかじめこちらにある程度の知識があったほうが
理解しやすいことも多くなります。

まずは生命保険の基本的な仕組みについて少し勉強してみましょう。

スポンサーリンク

目次

収支相等の原則とはどういうことか

保険用語で
収支相等の原則」という言葉があります。

漢字を見ても何のことやらさっぱりです。

生命保険の保険金というとかなりまとまった金額ということが多いでしょう。
万が一のときに後に残された家族の今後の生活の糧ともなる大切なお金です。

生命保険に加入している人は
ものすごい数になると思います。

加入数も多く、保険金支払額も大きいとなると
保険会社はやっていけるのか心配になりますね。

「収支相等の原則」とは保険者が支払う
保険料とその運用益の合計金額が保険金の
支払総額・経費の合計金額と一致するように、というものです。

保険料の算定にはこの「収支相等の原則」と
「大数の法則」というものを使って行われます。
ちなみに「大数の法則「とは少ない人数や個数では
不確かなことでも数を増やすと一定化される、ということです。

スポンサーリンク

生命保険の仕組みを学ぶ本

生命保険の仕組みについてはたくさんの本が出版されています。

じっくりと腰をすえて勉強したいとか
反対にさらっと基本だけ勉強したいという
様々なニーズにもそれにあったものがあります。

アマゾンなどのネット書店でよく売れているのは次のようなものです。

「図解入門ビジネス 最新生命保険の基本と仕組みがよーくわかる本」

「生命保険のカラクリ」

「生命保険入門」

などです。

それぞれの本にはレビューもたくさん紹介されています。

レビューをした人の感想からお勧め度まで
確認することができます。

興味のある本のレビューを見比べてどれにするか選んでもいいでしょう。

この他にもいろいろな本があります。

こういった本は実店舗の本屋さんでは
ビジネス書籍のコーナーなどに置かれていたりします。

実際に手にとって中味を確認したいという人は
立ち寄ってみてください。

生命保険・どうやって利益が成り立つのか

生命保険には3つの利益源があります。

死差益
利差益
費差益

という3つです。

ひとつひとつ見ていきましょう。

「死差益」とは

予定死亡率によって見込まれた
死亡者の数よりも実際に亡くなった人の数が
少ない場合に出る利益のことです。

予定していたよりも保険金の支払件数が
少なかった場合に出る利益のことです。

保険会社は死亡率を高めに設定しています。
そのために常に死差益があるようになっているのです。

「利差益」とは

予定利率によって見込まれた運用益よりも
実際の運用による利益が多い場合の利益です。

保険会社は集めた保険料の一部を
運用して利益を上げていたのです。

もちろん運用に使われる資金は
将来の保険料の支払に必要なものです。

ですから、安全性、収益性、換金性、公共性などに
十分注意して運用されています。

「費差益」とは

あらかじめ予想された経費よりも
実際の運用コストが低かった場合に出てくる利益です。

ややこしく思える生命保険の仕組みも
調べてみると意外にすっきりしていますね。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次