ひな祭りの由来・風習・起源?食べ物(菱餅・ひなあられ・はまぐり)

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

ひな祭り 雛人形
古くから行われている春の節句
「ひな祭り」

華やかで雅な雛人形を飾り、
白酒・雛あられなどを食べたりし
女児の健やかな健康などを祈るお祝いとして
現在も続いているよき伝統です。

高価な御人形を飾り祝う事の意味、
ひな祭りの由来などについて解説します。

スポンサーリンク

ひな祭りの由来について、起源は風習?

ひな祭りの起源とは実ははっきりいつ頃から
というものがなく、ただ起源説はいくつかあります。

その1つに、平安時代
京都で平安貴族の子女が”雅びな”を使い
小さな御所風の御殿「屋形」を作り
飾った「遊びごと」の記録があります。

それが後に「雛あそび」の由来に繋がるのですが、
実際、平安時代は”上巳の節句”に穢れ払いと称し、
紙で作った人形を川に流し厄除や守り雛として
祀られていた「流し雛」が主でした。

時代が変わり江戸時代、
女児の遊びの「人形遊び」と「節句の儀式」を結びつけ、
全国的に飾られる事になった遊びである
雛あそび(ひいなあそび)」が節句として
ひな祭り」へと変化を遂げたのは、
天正年間以降のこととされている事より、
現在の様な「ひな祭り」が行われる様になたのは
この時代ではないか?と考えられています。

スポンサーリンク

ひな祭りの由来、行事、食べ物は?

日本には古くより季節の節目ごとに
年中行事が行われて来ました。

お正月・節分・桃の節句・端午の節句・夏祭り
お盆・お月見・収穫祭など、
そして更に「五行の節句」である中の1つ、
「上巳の節句」=”ひな祭り”が存在しています。

ひな祭りは女性のお祭り、
3月最初の「巳(み)」の日をいい、
室町時代に「上巳の節句・桃の節句」として、
3月3日に定められました。

こうした日には「節会」と呼ばれる
宴会が開かれていました。

行事としてのひな祭りは、
ご存知の通り雛人形を飾り
厄を祓うとされている桃の花を飾り
白酒・行事食を食べるといったもので、
ひな祭りで振る舞われる食事には女児を想う
縁起のよいものが並びます。

ひな祭りの行事食

菱餅

古代中国で上巳節で食べられていた
「母子草」を入れた餅が、
日本では「よもぎ」に変わり。

江戸時代には白い餅・明治時代に桃色の餅が加わり、
3色になったといわれています。

桃(クチナシ):解毒作用。色から桃は厄を祓うとされている。
白(菱の実) :血圧低下効果を得て、清浄を表し色は残雪を表す。
緑(よもぎ) :増血効果・健康・厄除・新緑の生命力を表す。

白酒

桃が百歳を表す「ももとせ」に通じている事から
桃の花を清酒に浸した
「桃花酒(とうかしゅ)」が飲まれていました。

時代が変わり江戸時代からはもち米や焼酎などで作った
「白酒」や「甘酒」と変わりましたが、
その「桃花酒」に類似しているところから続いています。

ひなあられ

女児がお雛様を連れ春の景色を見せる
「雛の国見せ」という風習のいわばおやつです。

はまぐり

はまぐりの性質から来ている縁起物。
はまぐりの貝殻は対になった貝ではないとぴったり合わず、
「生涯一人の人と添い遂げる様に」と将来の事を願ったものです。

他にちらし寿司やひな祭りケーキなど
現在はバラエティに富んでいます。

スポンサーリンク