MENU

年越しそばの意味 由来は?いつ食べる?タイミングは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

年越しそば
1年の締めくくりの食べものといえば「そば」。
年越しそば」ですよね。
大晦日のごちそうの締めとして食べる家もあれば、
大晦日の食事としてそばを食べている家もあるようです。
そういえば、当たり前に「年越しそば」と言って食べていても、
ちゃんと知らないという方も多いのではないでしょうか?

スポンサーリンク

目次

年越しそばはなぜ食べる?由来や意味は?

大晦日に縁起を担いで食べるそばを「年越しそば」と呼んでます。
その由来や意味ご存じですか?

そばは長く伸ばして細く切って食べるものなので
「細く長く」から「健康長寿」「家運長命」の願いを込めていると考えられています。

またそばは切れやすいためその年の厄災や悪運を断ち切るという意味があるともされています。

縁起を担ぐならベストなタイミングで食べたい!と思う人も多いのではないでしょうか。
大抵は大晦日の夕飯時か、
年越し間近真夜中に食べるお家が多いようです。

どちらかのタイミングが多いとはいえ、
基本的に大晦日のいつ食べるかは自由なようです。

ただし、年をまたいで食べるのは避けたいところです。
しかし、地域によっては元旦にそばを食べるところもあるようなので、
文化・風習に合わせておいしく頂けばいいという感じがします。

年越しそばに関東風、関西風、土地柄はある?

関西と関東で「年越しそば」に違いはあるのでしょうか?
結論から言えば、あります。

まず関東風と関西風の大きな違いはお出汁です。
とはいえ、この違いは年越しそばに限ったことではありませんよね。

関東はかつお出汁で濃口しょうゆ
関西は昆布だしで薄口しょうゆが一般的です。

その他の違いとしては、
どの地域でも、温かいそばを食べる人が多いようですが、
関東ではもりそば(冷たいそば)を食べる人もいます。

温かいそばが多いのも寒い時季という理由が大きいのではないでしょうか?
年越しのそばの意味・由来から言えば温かくても冷たくても「細く長く」あればいいわけです。

年越しそばに具の決まりなどは特別ないようですが、
関西、その中でも京都周辺地域では「年越しそば=にしんそば」という人が多いようですよ。

年越しそばの具って何がいい?

かなり自由度の高い年越しそばですが、
具についても基本的にはお好みです。

ですが、折角の「年越しそば」なので、
縁起のいいものをトッピングしてみてはいかがでしょうか?

京都ではお馴染みのにしんそばのニシンは、「二親(ニシン)」から子ども恵まれるとして縁起が良いとされています。

天ぷらそばの海老も「長寿」を象徴する縁起の良い食材です。
おせちに入れることも多いので、
用いりやすい食材でもあります。

おせちと共通するものでいえば、
卵焼きや伊達巻もおすすめです。
黄色は縁起がいい色ですし、
伊達巻はその見た目から反物を連想させ、
着るものに困らないとされています。

「商売繁盛」のシンボルのお稲荷さんできつねそば、
1年を「ねぎ」らう意味でネギも、
シンプルながら縁起がいい食材です。

ほかにもお餅やキムチ、卵豆腐などの変わり種もおいしく頂けるみたいですよ。
縁起を担ぎながら、毎年違う「年越しそば」を試してみるもの大晦日の楽しみの一つになるかもしれませんね。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次