初春の候の季節の挨拶を使う時期はいつからいつまで?拝啓から始まる例文

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

梅

季節を表現した時候の挨拶には様々なものがあり、
同じ季節の中でも使われるものが限られています。

どう使えばいいのか、
使い方とは、
など分からなくなることもあるかと思います。

旧暦では、
1月から3月の季節を春としています。

4月から6月の季節は夏、
7月から9月の季節は秋、
10月から12月の季節は冬となります。

それぞれの季節を分ける方法のひとつに、
「初仲晩」という区切り方があります。

「春」だと、
1月初春、2月仲春、3月晩春になります。

何を使えばいいのか迷った時には
それぞれ使う時期はありますが、
ひとつの目安として
イメージすることが出来ると思います。

スポンサーリンク

初春の候の時期はいつからいつまで?

初春の候は、
いつからいつまでに使われる挨拶かといえば、
1月1日から1月中旬あたりに使われる
時候の挨拶となります。

よく年賀状に「初春」と書かれていますが
季節は旧暦が基準となっています。

旧暦では、
1月から3月が春の季節とされています。

旧暦の1月1日は
現在の2月初めに該当します。

つまり、
節分から立春の間の季節を「春」としていたのです。

時候の挨拶を使う時には、
実際の季節とのズレに違和感を感じてしまいますが、
それは旧暦と新暦といった暦の違いがあるのに
旧暦の習慣が変わらず残ったことが理由だったのです。

新春の候の時期はいつからいつまで?拝啓から始まる例文

スポンサーリンク

初春の候の意味や読み方は?

初春の候の読み方は、
しょしゅんのこう」です。

初春には、
「春の初め」「新春」「新年」
といった意味があります。

初春の候を使った拝啓から始まる例文は?

手紙やメールで文章を書く際に、
頭語の次にくるのが時候の挨拶となります。

文章を書く際は、
まず前文から始まる構成となります。

「前文」頭語、時候の挨拶、相手の様子伺い
「主文」用件
「末文」用件のまとめ、相手への気遣いの言葉、結語
「後付」日付、署名

文章に時候の挨拶をとり入れることで、
季節感が漂うものとなります。

そっけなくなりがちなビジネスメールにとり入れると、
文章の印象も変わってくるのではないでしょうか。

時候の挨拶は相手や場面に応じて、
漢語調で端的に表現したり、
口語調でわかりやすく表現します。

「初春の候」を使った例文です。

「前文」拝啓、初春の候
    皆様におかれましては
    益々ご健勝のこととお慶び申し上げます

「末文」皆様におかれましては本年が幸多き年となりますよう
    お祈り申し上げます

「前文」拝啓、初春の候 
    皆様におかれましては
    お健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます

「末文」本年も変わらぬお付き合いのほどを
    宜しくお願い申し上げます

「前文」拝啓、初春の候
    貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。

「末文」社業が更にご発展されますよう
    心よりお祈り申し上げます

「前文」拝啓、初春の候 
    平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます

「末文」本年も変わらぬご指導ご鞭撻の程
    宜しくお願い申し上げます

最後は敬具、などの結語で文章を結びます。

女性が書き手の場合、
ビジネス文書以外でしたら
結語を、かしこ、とすることもできます。

少しやわらかな印象になるかと思います。

新年を迎えた喜びを
「初春の候」を使って伝えてみては如何でしょうか。

1月の初旬(上旬)、中旬、下旬の時候の挨拶 ビジネスやお礼状、招待状での使い方は?

スポンサーリンク