MENU

3月の上旬、中旬、下旬の時候の挨拶 ビジネスや学校、PTA、お礼状、招待状での使い方は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

つくし
春の訪れを感じてくる3月。
気持ちが明るくなる時季であると同時に、
お別れの季節でもあります。
お手紙を書く機会も多くなります。
3月に使われる時候の挨拶を知って、
御世話になった方に気持ちを伝えたいですね。

スポンサーリンク

目次

3月の上旬・中旬・下旬にふさわしい時候の挨拶と結びの文

3月の上旬にふさわしい時候の挨拶には、
早春・春寒・仲春・初春などあります。

3月の中旬の時候の挨拶には、
弥生・早春・浅春、

3月の下旬の時候の挨拶なら
彼岸・春雨・水ぬるむ
などが挙げられます。

これらに、「~の候」「~のみぎり」「~の折」のどれかをつなげて
時候の挨拶とします。

親しい人への手紙には、
上旬だったら
「春霞のただよう季節となりました」や
「ようやく春めいてまいりました」
などがあります。

中旬なら、
「余寒も薄れ」・「春一番が吹きわたり」

下旬なら、
「桜花まさにいっせいに花開かんとする時節となりました。」、
「万物が躍動し」
などが柔らかな表現でふさわしいでしょう。

お手紙の最後には相手の健康や繁栄などを願う言葉を
時候に合わせた結びの文で書きます。

3月上旬には、
「季節の変わり目なのでくれぐれもご自愛ください。」
「まだまだ寒さが残っております。お風邪など引きませんようお気をつけください。」

中旬ならば、
「春陽のもと穏やかなる日々をお過ごしください。」

下旬では、
「様が、良き門出をお迎えになりますようお祈り申し上げます。」
などが結びの文になります。

ビジネスや学校、PTAで使える!3月の時候の挨拶の文例

ビジネス文書では、
「~の候」「~のみぎり」「~の折」をつなげるような少し硬めの表現が適しています。
啓蟄の候・春寒のみぎり・春分の候、彼岸の折
といった風です。

ちなみに
啓蟄は3月5~6日頃を、
春分は3月20~21日頃を指します。

彼岸は春分をはさんだ前後3日の計7日間のこと言います。
これらは使う時には注意が必要です。

学校やPTAなどで配布するような手紙では、
書式はビジネス文書のような形にし、
表現は柔らかなものが良いでしょう。

ですから時候の挨拶も、
「今年も雛祭り、いくつになっても心が華やぎます」
「卒業式のシーズンを迎えられ、何かと忙しい毎日をお過ごしのことと思います」
「子供がどこかで、もう、つくしを見つけてきました。春の訪れですね」
など、
子どもや行事と絡めたものが好ましく感じられます。
PTA会長の卒業式の祝辞の時候の挨拶や例文は?もチェックしてみてください

お礼状、招待状の3月の時候の挨拶

お礼状や招待状を送るとき、相手が企業であれば
「早春の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。」
などといった時候の挨拶と安否の挨拶を合わせて書き出しとします。

結びの文は
「社業が更にご発展されますよう心よりお祈り申し上げます。」
などで締めます。

時候の挨拶の前に「謹啓」
結びを「敬白」「謹言」とすると
ビジネス場面ではより丁寧な印象になります。

個人的なものであれば、
「拝啓 桜のつぼみも膨らんで春の訪れを告げていますが、お元気にされていますか。」
などとします。

季節感溢れるものにすることでより相手への気持ちが伝わる気がします。

「思わぬ花冷えにお風邪など召されませんようくれぐれもご自愛ください。」
といった相手を気遣った文を結語にしましょう。

はじめに「拝啓」を置いたら、
「敬具」で結びます。

4月の上旬、中旬、下旬の時候の挨拶 ビジネスやお礼状、招待状での使い方は?
という記事も書いています。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次