深秋の候の時期はいつからいつまで?晩秋の候との違いは?例文を紹介!

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

紅葉

季節を表現した時候の挨拶ですが、
実際に生活をする上での暦とは季節にずれがあるようです。

数多くの時候の挨拶のなかで、
深秋の候」とは、
どのような時期に使われている挨拶なのでしょうか。

スポンサーリンク

深秋の候の時期は、いつからいつまで使う季節の挨拶?

「深秋の候」の時候の挨拶が使われる時期が、
いつから、いつまでかといいますと、
この時候の挨拶には、
はっきりとした区切りはありません

「深秋の候」の挨拶は、
秋の深まりを感じる時期となる、
10月下旬あたりから11月の上旬あたり
使われることが多いようです。

11月の中旬、下旬となりますと
「晩秋の候」が時候の挨拶として使われているようです。

11月の上旬・下旬の時候の挨拶・季節の挨拶は?ビジネスや招待状では?

スポンサーリンク

深秋の候とはとんな意味?読み方は?晩秋の候との違いは?

「深秋の候」の読み方は(しんしゅうのこう)です。

深秋とは、
・冬に移ろうとする時期で、
 一年のうちでも自然の姿がいちばんもの悲しく感じられる時期
・秋が深まった頃
といった意味があるそうです。

同じ時期に使われている時候の挨拶で
晩秋の候」があります。

こちらは11月に使われる時候の挨拶ですので
より冬に近づいた季節を表現した
時候の挨拶になるかと思います。

秋の深まりを表現した「新秋の候
秋の終わりを表現した「晩秋の候」

時期的にも重なる挨拶かと思われますが
その時に感じる肌感や、
季節感に近い挨拶を使われてみてはいかがでしょう。

深秋の候を使ったお礼状などの例文は?

手紙やメールで文章を書く際に、
頭語の次にくるのが時候の挨拶となります。

文章を書く際は、
まず前文から始まる構成となります。

「前文」頭語、時候の挨拶、安否など相手への気遣い
「主文」用件
「末文」用件のまとめ、相手の気遣いの言葉、結語
「後付」日付、署名

文書に時候の挨拶をとり入れることで、
季節感のあふれるものとなりますので
ぜひ取り入れてみてください。

今回は「深秋の候」を使った
お礼状の例文をご紹介したいと思います。

お礼状の場合にまず注意したいことは、送るタイミングです。

当日か、遅くとも2~3日までには出すようにします。

そして、
お礼の文章に他の用件などをつけ加えたりしないことです。

他の話題を入れてしまうことで、
お礼が「ついで」のように
感じられることがないよう、気を付けてください。

品物などを頂いた場合のお礼状の例文

「前文」
 拝啓、深秋の候
 お変わりなくお過ごしのことと存じます。
 先日はご丁寧にお心遣いをいただきまして
 誠にありがとうございました。

「末文」
 向寒の折、ご自愛願います。
 まずは書中にてお礼を申し上げます。敬具

「前文」
 拝啓、深秋の候
 落ち葉の舞う季節となってまいりました。
 この度は結構なお品を頂戴しありがとうございました。
   
「末文」
 季節柄お風邪など召しませぬよう、
 どうぞ健やかにお過ごしください。敬具

仕事先へ訪問した場合

「前文」
 謹啓、深秋の候
 貴社益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。
 先日はご多忙中にもかかわらず
 お時間を頂戴しましてありがとうございました。

「末文」
 今後ともご指導のほど宜しくお願い申し上げます。
 略儀ながら書中にてお礼申し上げます。敬白

スポンサーリンク