MENU

残暑の候の意味は?いつ使う時候の挨拶文?拝啓で始まる例文!

当ページのリンクには広告が含まれています。

残暑の空と雲

時候の挨拶には実に様々なものがあります。
四季折々、その時節にあった細やかな配慮のある季節の挨拶を
心がけたいものですが、夏の盛りを過ぎた頃に、
残暑見舞いの便りを目にされたことはないでしょうか。
多くの時候の挨拶の中から、残暑という言葉を含んだ
残暑の候」の時候の挨拶について、
意味や使い方などみてみたいと思います。

スポンサーリンク

目次

残暑の候の読み方と意味

「残暑の候」この読み方は(ざんしょのこう)です。
暦の上では秋となっていますが、まだまだ真夏のような
暑さの厳しい日々が続いている、そのような季節の状態を
意味しています。

今年は残暑が厳しいようです、とか、
まだまだ残暑が続いています、など残暑という言葉は
普段からよく使われている言葉ではないでしょうか。

残暑の候の時期は?いつ頃使う言葉?

「残暑の候」の挨拶が使われる時期は何月かといいますと、
8月7日頃から9月7日頃に使われる時候の挨拶となります。
日にちは毎年変わりますので、
目安として8月初旬から9月初旬、と覚えたほうが良いかもしれません。

この挨拶は、8月の季語として使われています。
残暑見舞いの挨拶として使われることが多い、
時候の挨拶ではないでしょうか。確かにこの時期は
「暑中見舞い」から「残暑見舞い」へと変わる頃合いかと思われます。

いつ使われる挨拶なのかと時期を特に意識していなくても、
普段の生活の中では根付いたものとなっているようです。
8月8日頃の立秋を過ぎれば、暦の上では秋となります

しかし、8月初旬といえばまだまだ夏の盛りです。
秋と言われても、うだるような暑さが続いており、
実際に肌で感じている気候とは随分違うようです。
暦では秋となったけれども夏の暑さが残る、
故に残暑と表現するようです。
同じような時期の時候の挨拶に「晩夏の候」というのがありますが、もう少し短い期間を指すようです。
晩夏の候の意味は?いつ使う時候の挨拶文?拝啓で始まる例文!

残暑の候の使い方・時候の挨拶を含む拝啓で始まる例文と結び

「残暑の候」の使い方を例文でご紹介したいと思います。
文章は(頭語)から始まり(結語)で終わります。
そして(頭語)の後に続いて時候の挨拶となります。
時候の挨拶の前に(頭語)をつけることで、
相手に対する尊敬の念を表します。
ですが、ごく親しい間柄でしたら省略する場合もあります。

・拝啓 残暑の候、皆様におかれましてはますますご健勝のことと
         お慶び申し上げます
・拝啓 残暑の候 吹く風に夏の終わりを感じる今日この頃、
         お元気でお過ごしでしょうか
・拝啓 残暑の候 立秋とは名ばかりの暑い毎日が続いておりま

文章の結びには、必ず相手の体調や健康を気遣った言葉をいれます。
また、今回は(頭語)が拝啓で始まりましたので
(結語)は敬具となります。

・残暑厳しき折り、くれぐれもご自愛下さいませ。 敬具
・晩夏の折り、健康には一段とご留意なさってください。 敬具
・季節の変わり目、どうぞお風邪など召しませぬようお気を付け下さい。 敬具

一括りに夏といっても、猛暑が続く年もあれば冷夏の年も
ありますので、状況に応じた挨拶で相手を気遣うように
心掛けることが大切かと思われます。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次