赤ちゃん・幼児・大人のとびひの原因は?プールやお風呂でうつる?

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

医者と看護師
「とびひ」とは
黄色ブドウ球菌または
連鎖球菌
皮膚の浅いところに感染して
水庖や膿庖ができる症状です。

水ぶくれやかさぶたができて
それが「飛火」のように
身体のあちこちに広がっていく症状
といえばわかりやすいでしょうか。

とびひは擦り傷・
湿疹やあせもを掻き壊してできた傷・
虫刺されなどに
細菌が入り込んで感染します。

とびひの原因菌である
黄色ブドウ球菌はどこにでもいる菌で
人間の皮膚にも常にいる常在菌のひとつです。

普段健康なときには何の害もありませんが、
なんらかの原因があって皮膚のバリア機能が
衰えるようなことがあるとそこから増殖し
毒素が活発になります。

できてしまった水庖や膿庖の中の
液体には毒素や菌そのものが存在しています。

なので患部を触ったままの手で
身体のあちこちに触れると
その部分にも広がって
感染してしまうので注意が必要です

もちろん他の人も
接触すれば感染することになります。

子供が発症すると兄弟や姉妹に移ってしまうのは
そういうわけだからです。

スポンサーリンク

赤ちゃんや幼児のとびひの原因は?

赤ちゃんや幼児の場合は
虫刺されや湿疹・あせもなどで
痒みを感じた場合、
とにかく掻いてしまいます。

ある程度の年齢の子供であったり
大人であれば
「掻いてはいけない」ということを
理解することができますが、赤ちゃんや幼児では
そうはいきません。

結果掻き壊してしまうことになり、
その傷口から黄色ブドウ球菌などが
入り込んでとびひになってしまうのです。

また細菌の繁殖により
さらに痒みを感じることになり
とびひになっている患部も掻いてしまいます。

そのままの手指で身体のあちこちに触れると
とびひは感染が広がっていきます。

もちろんあせもになりやすかったり
蚊がいたりする夏はとびひのピークですが、
冬でも可能性はあります。

なんらかの皮膚トラブルがあって
掻き壊したりして皮膚に傷がつくと
そこから菌が入り込んでしまう可能性が
あるからです。

幼児のあせも!頭に出来た場合は?予防や対策・治療薬

スポンサーリンク

子供のとびひプールやお風呂は入っていいの?うつる?

子供の場合も赤ちゃんや幼児と同じように
あせもなどがあったりすると
掻きこわしてしまったりして
とびひになる可能性があります。

子供がとびひになった場合
プールはやめたほうがいいか
お風呂はどうかという疑問がでてきます。

症状が出ている間は
プールやお風呂は他人に移してしまう危険性があるので、
やめておきましょう
ということになっていますが、
実はお医者さんの間でも
説明のときに
はっきりとした根拠を示すことが
難しいと言われているようです。

ただプールでは
肌の露出が多いですから
お友達と遊んでいる間に接触したりして
うつることが多いそうです。

患部をきちんと
ガーゼで覆ったりすれば
ある程度はうつらないようにすることも
できますが、完全ではありません。

そのためにとびひになっている子は
プールに入らないように
することになっています。

お風呂でも患部を触った手で
あちこち触ったりしていると
他の家族にうつることになります。

とびひの場合は
お風呂に入るのは最後にするべきです。

またとびひのときは
お風呂でなくて
シャワーにすべきとも言われています。

プールやお風呂の水中で感染するかどうかは
専門家でもわからないそうです。
けれどもアトピー性皮膚炎のある子供や人に
うつったりすると重症化しますから
用心するに越したことはありません。

子どものあせもの対策や予防!皮膚科での治療薬は?

大人のとびひ仕事は休職する?

大人の場合のとびひは
虫刺され・あせもや擦り傷など
皮膚が傷ついた部分に
化膿連鎖球菌という菌が
感染することにより起こることが
ほとんどです。

またお母さんのように
密接に子供の世話をすることが
多い場合はとびひになっている
子供から感染することもあるでしょう。

大人の場合でも免疫力が低下していると
普段はなんともなくても普段なら発症せずに
やり過ごすことができるのに
症状が出てしまうこともあるのです。

とびひは接触感染ですが、
患部をガーゼで覆ったり
ガーゼ交換などで
患部に触れた後には
手をよく洗うなどすれば
むやみにうつったりすることはありません

空気感染することはないので
とびひになったからといって
休職する必要はありません

接客業や保母さん・各学校の先生など
他の人や子供に接することの多い職場の場合は
会社や学校と相談する必要があるかもしれませんね。

早目に病院に行って受診し
処方された薬はきちんと服用して
治すようにしましょう。

とびひになっているということは
免疫力が低下している、
ということでもあるので
きちんと休息をとったり
ちゃんとした食事をして栄養をつけるなど
体力の回復にも努めましょう

子供の世話をする立場の人は
自分から子供にうつすことのないように
注意したいものです。

スポンサーリンク