MENU

セミの幼虫の呼び方は?捕り方!エサは?羽化するまでの期間は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

セミの幼虫 

夏の風物詩のひとつに「セミ」がいます。
孵化してから何年も地中にいて、成虫の期間が短い虫です。
つまりセミの一生のほとんどは幼虫で過ごすと言えます。
ここでは、セミの一生の大部分を占める
「幼虫」をフューチャーしてみようと思います。

セミの寿命は?

スポンサーリンク

目次

全国各地のセミの幼虫の呼び名

トンボの幼虫は「ヤゴ」と呼びますね。
全国共通で「ヤゴ」というと思います。
ウスバカゲロウの幼虫は「アリジゴク」ですね。
セミの幼虫にも幼虫の時のみに使われる呼び名があるようです。

全国共通の呼び名はないようで、
地方によってさまざまな名前で呼ばれています。

以下に、いくつか紹介していきます、
北海道札幌市、新潟県新潟市の周辺地域、
福井県勝山市では、「モズと呼ばれています。

青森県や岩手県北部では
ベコ」「ベゴ」「ベゴコ

岩手県、山形県、秋田県、東京都の一部では
ノコノコ

宮城県仙台市、新潟県新発田市、茨城県水戸市、東京都の一部地域、千葉県我孫子市、石川県金沢市、兵庫県姫路市、熊本県の一部地域では、「アナゼミ」、
と呼ばれているそうです。

栃木県、埼玉県の一部では、「ハイデコ」、

群馬県渋川市、長野県茅野市は、「ハイボコ」、

群馬県の一部「ハイコゾウ」、
などが使われています。

埼玉県秩父地方、三重県名張市赤目町柏原、
香川県小豆郡土庄町大部では「セミノウマ
と呼ばれています。

全国各地でウマの付く名前は多くあるようです。
「ウマ」「ウマウマ」「セミウマ」「ドロウマ」
などがあります。

群馬県、埼玉県の各一部地域では、
ハイコゾウ」や「ハイッコゾウ」などと
呼ばれています。

和歌山県の一部では「ムク」「ムクウ」「ムクムク」、

大阪府では地域により、
ゴンゴ」「オゴロ」「ウゴウゴ
ウンゴロ」「ウンゴロウ
ドンゴロ」「オンゴロ」などと
呼ばれているようです。

愛知でも広く「ドンゴロ」と呼ばれています。
ウゴウゴ」は和歌山県御坊市御坊町や
奈良県天理市などでも使われています。

セミの幼虫の捕り方 

セミの幼虫を見つけるためには、
昼の間にめぼしい木を見つけておきます。

根元に穴がたくさん空いてる木や、
セミの抜け殻がたくさんある所を探します。

穴が空いているということは、
そこからたくさん幼虫が出てきたということになります。
これを目印にして、
夕方~夜に懐中電灯をもって、目星をつけた周辺に行きます。
周辺を懐中電灯で照らしてみると、幼虫がいるはずです。

そして、実際の捕まえ方には、
小枝につかまらせたりする方法もありますが、
確実に捕まえるためには、
幼虫の周辺に水を注ぐと
自ら這い上がってくるので簡単に捕まえられます。

セミの幼虫は何を食べている?

何年も土の中にいるセミの幼虫は、
何をエサにしているのでしょうか?

セミの幼虫はエサと言っても
食べ物を取って食べているわけではありません。

鎌状の前脚で木の根に穴を開けて、そこに口先を刺し込み、
樹液を吸って大きくなります。

セミの幼虫は穴を開けるのは「導管」です。
導管は根から吸い上げた水分を通します。
幼虫はその根から上がっていく
水を養分として摂取しているのです。

地中でじっと動かず、導管液を吸い続けることで
微量のアミノ酸を摂取し、
成長をしていくのです。

では、飼育下ではどうしたらよいのでしょうか?
木の根を用意するのは難しいですよね。
そこでよく用いられているのが、
アロエ飼育装置」です。
水槽などにアロエを植えて、
十分に水を遣っておくと土の中で
アロエの根から幼虫が養分を摂取します。

地上に出てくるセミの幼虫は、
成虫になるために出てきます。
そのため、地中に出てきたセミの幼虫を
エサをあげて飼育する、
というのは非常に難しいと言えます。

セミの幼虫・孵化してから羽化するまでの期間は

セミは、成虫になってからの寿命は短く、
地中で長く生きています。

実際に孵化してから、羽化するまでには
どのくらいの期間を要するのでしょうか?

セミの中でも種類によってその期間はまちまちです。
短いもので3年、
長いものでは17年くらいかかります。

私たちにも馴染み深いアブラゼミも
6年もの期間を要すると言われています。

セミは羽化するまで、非常に時間がかかります。
そのためかおなじみの昆虫ながら、
その生態はよく分かっていません。
しかもデリケートで飼育するのは、難しいと言えます。

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次