溶連菌感染症の子供の潜伏期間やうつる期間、治療薬は?

※本サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

病気で寝こむ女の子
インフルエンザや普通の風邪にも似た症状として
判断がつきにくいのがやっかいな
溶連菌感染症は子供に多い病気でもあります。

最近は保育園に通ったりして早い年齢から
集団生活を始めるお子さんも多いので、
お友達からうつってしまったりというようなことも
多いと思います。

水疱瘡やおたふく風邪など、
一度かかると一生免疫ができる病気とは違うのが残念なところです。
溶連菌にはたくさんの種類があり、
一度かかったからといって油断は禁物なのです。

スポンサーリンク

外遊びから帰ったり、人出の多いばしょに行った場合は
必ず帰宅後に手洗い・うがいをきちんとするようにしましょう。
小さいお子さんはうがいをするというのが難しかったりしますね。
その場合は口に水を含んで吐き出すことができるように練習することから始めてみましょう。

小さいお子さんにはうがいは難しいものです。
お風呂に入ったときに親がお手本を見せたりして
まずは「口に水を含んで吐き出す」ことが
できるように一緒にやってみます。
できたら「口に含んだ水をほっぺたの中で右・左にうつしてから吐き出す」
「クチュクチュしてから吐き出す」などの段階を
踏んで練習してみましょう。

大人があまり必死になって教えようとすると、
子供が気後れしてうまくできないことがあります。
「できなければダメだ。」という気持ちではなく、
遊び感覚で「一緒に上手になろうね。」と気楽に教えてあげてください。

手洗いもただ手を濡らすだけになりがちですが、
手洗いの歌などを歌いながら練習するときっちりとした手洗いが身につきます。

うがいは難しいのですぐにできる子はいません。
まずは手洗いをしっかりすることに注意をし、
食事で抵抗力をつけられるようにするなどにも気を配ってあげてください。

溶連菌感染症と出席停止

溶連菌感染症は学校保健安全法で第三種に指定されているそうです。
これは「条件によっては出席停止などの必要が考えられる疾患」ということです。

医療機関の受診日とその翌日は登校や登園できないとされています。
有効な抗生物質を服用して
24時間後にはほとんど感染力がなくなるとされていますが、
まだ発疹があったりする場合は
出席を控えたほうがいいそうです。

溶連菌感染症の場合は学校で流行の
兆しがあった場合にそれを防ぐために
校長が学校医の意見に基づいて出席停止の措置を
とる場合があるようです。

また、のどの痛みがひどかったり
熱が高かったりして十分に食事ができていなかったりすると
体力の低下もあると思います。
体が楽になったし熱も下がったからといって
無理をせずに休養させてあげることも考えましょう

せっかく治ったのに、今度は風邪をひいたとか
最悪の場合インフルエンザにかかってしまった
などということのないようにしてあげたいです。

溶連菌の流行の時期とインフルエンザの感染の時期が
かぶっていたりするので、注意が必要です。

溶連菌感染症の症状というページで症状について詳しく書いています。

スポンサーリンク

子供が溶連菌に感染した場合の治療や薬

子供が溶連菌に感染してしまった場合でも、
治療には抗生物質を処方されます。

抗生物質を服用すると2,3日で症状が改善
すっかり安心してしまいますが油断は禁物です。
水分補給をしっかりとしながら、
処方された薬はすべてきちんと飲みきりましょう。

特に下痢や嘔吐の症状があった場合には脱水状態になってしまいますので、
スポーツドリンクなどでの水分補給が良いと思います。

溶連菌はきちんと退治しておかないと、
再発の恐れがあったり重大な合併症の原因にもなります。

心臓弁膜に障害を起こすリウマチ熱・
血尿やむくみが出る急性糸球体腎炎・
猩紅熱など恐い病気があげられます。

処方された薬をきちんとのみ、
2,3週間は尿に血が混じったりしていないかを確認しましょう。

尿検査をして異常がみられなければもう大丈夫です。

食事には消化のいいものを、
辛いものや熱すぎるものなど刺激の強いものは避けましょう。
のどが痛くて食べられないという場合でも
水分補給はしっかりとします。
この場合も口当たりがいいからと炭酸飲料を
飲みたがるかもしれませんが、避けてください。

入浴は熱が下がっていれば可能です。
発疹がある場合、温まると痒くなったりしますから
かきむしったりすることのないように気をつけましょう。

子供の溶連菌の潜伏期間やうつる期間は?

子供の場合でも潜伏期間は1~7日間です。
溶連菌は感染力が強いものですが、
症状が出ないうちはあわてて何かするということはありません。

十分な栄養と休息をとって体力をつけることで
自然治癒してしまう場合もあるからです。

ただ、お子さんの場合はのどの痛みや
発疹・嘔吐・手足などでの湿疹などの症状が出たら
早いうちに医師の診断を受けましょう。

そして処方された薬をしっかりとのみ、
体力の回復につとめてあげてください。
様子を見ようとか治療を途中でやめたりすることは
絶対にしないでください。
重大な合併症の原因になってしまうこともあるからです。

抗生物質をのむと急速に症状が改善しますが、
すっかりよくなったようでもまだ菌が体内に残っている場合があります。

完治の判断は2,3週間後になります。

他人にうつる期間は発症してから薬をのみ始める前まで、
ともいわれ薬をのみはじめて24時間以上経過すれば
うつらないとされています。

それでも子供は体力の弱い場合も多いですから、
自己判断せずに医師から完治と言われるまでは
マスクを着用したりコップや食器の共有はしないなど
気をつけるようにしてください。

スポンサーリンク