MENU

お雑煮の簡単なつくり方と地方のお雑煮紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

おせち料理とお雑煮
今年ももう残すところあと少しとなりましたね。
ついこの間まで暑い暑いなんて言っていたのに、
気が付けばスーパーにはクリスマスの飾りがチラホラと…。
ここから年末までは加速度的に時間が過ぎていきます。(怖いっ!)
お正月にゆっくりするために、今回は簡単に作れるお雑煮の作り方をご紹介しましょう!

スポンサーリンク

目次

お国自慢♪地方のお雑煮いろいろ

「お雑煮」と一言で言っても、
日本全国さまざまなお雑煮があります。

主人の実家の新潟のお雑煮にはイクラが入っているんです。
ちなみに私の実家の福島では、
かつおだしとおしょうゆベースのおつゆ、ニンジン、大根、ずいきやせりなどのたっぷり野菜に、凍み豆腐、鶏肉が入ったヘルシーお雑煮です。

福岡の友人からトビウオをだしに使うと聞いたときには「トビウオって食べられるんだ!」と驚き、
四国の白味噌あんこ餅のお雑煮の存在を知ったときには「一体どんな味?」と興味深々。
お雑煮はホントにその地域の特色が出ていますよね。

お雑煮の由来は?

お雑煮の由来ってご存じですか?
当然のように新年の初めに食べているお雑煮ですが、由来を知ってへ~って思いました。
お雑煮は室町時代には食べられていたようですが、
当時は武士の宴席の最初に出される縁起物の一品だったようです。

お雑煮を食べなければ宴会が始まらなかったことから、
のちに一年の初めである元旦に食べられるようになったと言われています。
高価で手に入らなかった餅が食べられるようになった江戸時代には庶民にもお雑煮が広まりました。

お餅の関東風、関西風違いはなぜ?

関東風と関西風のお雑煮の餅の形に違いがあるってご存じですか?
大まかに、関東風は角餅、関西風は丸餅と分けられることも多いですね。
江戸に人口が集中した関東は、手っ取り早く数多く作れる角餅のニーズが高かったためのようです。
一方関西方面では「円満」を表す丸い形の餅が好まれました。

関東風お雑煮簡単レシピ

材料:角餅/鶏肉/ニンジン/干しシイタケ/小松菜/かつおだし/酒/しょうゆ/塩

①鍋にかつおだしと干しシイタケの戻し汁を入れて食べやすい大きさに切ったニンジン、干ししいたけを入れて火を通す。

②煮えたら、酒、しょうゆ、塩で味を付ける。

③こんがり焼き色がついた角餅とゆでた小松菜をお椀によそう。

④最後におつゆをかけてできあがり。

関東風お雑煮のレシピの動画を発見したので、作り方の参考にしてください。

関西風お雑煮かんたんレシピ

材料:丸餅/里芋/大根/ニンジン/こんぶだし/白みそ/削り節

①里芋、大根、ニンジンは下ゆでしておく。

②丸餅をゆでる。

③鍋にこんぶだしと野菜を入れてひと煮立ちさせたら白みそで味を付け、丸餅を加える。

④最後にお椀によそい、かつお節をかけていただきます。

自分流お雑煮

お雑煮は大きく関東風・関西風などと言われますが、
それぞれの地域、さらには各家庭によって味はさまざま。

今は瞬時に情報が得られるので、
どんどん自分流にアレンジしてもいいんじゃないでしょうか。

お吸い物のもとに焼いたお餅を入れるだけの超時短お雑煮とかお鍋のシメにわいわいお雑煮など…。

どんなものでも受け入れてくれる懐の深さがお雑煮の魅力ですよね!
来年のお正月には、おいしいお雑煮を楽しんでください。
その際には上で紹介したレシピもぜひ参考になさってくださいね♪

スポンサーリンク




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次